• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生体材料表面のバイオフィルムを構成する多糖ゲルの物性とクオラムセンシングの抑制

研究課題

研究課題/領域番号 21592499
研究機関岩手医科大学

研究代表者

根津 尚史  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40264056)

キーワード生体材料 / バイオフィルム / 微生物 / 情報伝達 / 高分子構造・物性
研究概要

バイオフィルムのモデルに見立てた高粘性ヒアルロン酸溶液について以下の成果を得た。
1. 抗菌性の塩基性界面活性剤添加によるヒアルロン酸溶液の粘性変化
種々の濃度比でヒアルロン酸と塩基性界面活性剤を混合した溶液について粘度とその温度依存性を調べた。ヒアルロン酸溶液の粘度は、(1)界面活性剤の添加により顕著に低下すること、(2)温度にあまり依存しないことが明らかになった。また、粘度の低下は濁りの増大と対応したことから、静電的に結合した界面活性剤が疎水相互作用によりヒアルロン酸を凝集させたと考えられた。
2. 高粘性のヒアルロン酸溶液中での色素性抗菌剤の拡散挙動
バイオフィルムに見立てた高粘性ヒアルロン酸溶液中で、色素性の抗菌剤であるアクリフラビンの拡散を光学的に調べる実験を行った。ヒアルロン酸濃度が低い(=低粘性)条件下で拡散が速かった。ヒアルロン酸相(層)の粘性を低下させる条件の検索が、抗菌剤の効率的な浸透に重要であり、上記1の成果が反映できることが示唆された。また、最終目標である擬似オートインデューサーの拡散測定にこの光学的方法が拡張・応用できる見通しが立った。
これらに加えて、水晶発振子マクロバランスを用いて、歯冠修復物に用いられる酸化物系材料表面への抗菌性界面活性剤の吸着と吸着層の粘弾性を解明する実験を行い、界面活性剤の吸着は、(1)静電引力の効果が大きい、(2)静電反発条件下に限りミセル状態で進行すると考えられる結果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Viscoelastic adlayers of collagen and lysozyme studied using quartz crystal microbalance with dissipation monitoring2010

    • 著者名/発表者名
      Nezu, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Macromolecules

      巻: 46 ページ: 396-403

    • 査読あり
  • [学会発表] バイオフィルム構成多糖の粘弾性に及ぼす抗菌性界面活性剤の影響2010

    • 著者名/発表者名
      根津尚史, 他3名
    • 学会等名
      第56回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜市)
    • 年月日
      2010-10-09
  • [学会発表] Viscoelastic Adlayers Formed by Nano-bodies of Similar Shape and Size but Different Internal Fluidity2010

    • 著者名/発表者名
      T.Nezu
    • 学会等名
      International Conference on Nanoscopic Colloid and Surface Science 2011
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • 年月日
      2010-09-21
  • [学会発表] 酸化物材料表面への抗菌性界面活性剤の吸着と吸着層の粘弾性2010

    • 著者名/発表者名
      根津尚史, 他3名
    • 学会等名
      第55回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 年月日
      2010-04-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi