• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

2種類のPET診断を用いたビスホスホネート関連顎骨壊死に対する新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21592510
研究機関北海道大学

研究代表者

山崎 裕  北海道大学, 大学病院, 講師 (90250464)

研究分担者 北川 善政  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (00224957)
秦 浩信  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (70450830)
キーワードFDG-PET / FMISO-PET / HBO / BRONJ / 骨代謝マーカー
研究概要

本研究の目的は、Positron emission tomography(PET)と骨代謝マーカーをビスホスホネート関連顎骨壊死(BRONJ)の診断プロトコールに組み込み、病変の正確な進展範囲と病態の把握、高気圧酸素療法Hyperbaric oxygen(HBO)の効果判定、HBO後の治療方法の決定、手術する場合には切除範囲の選択、を策定し、症例ごとに適切な治療戦略を確立して患者さんのQOL向上に貢献することである。
当該年度ではBRONJ症例のうち、病変が広範なStageII~IIIで、入院下に検査・治療が可能であった4症例を対象とした。年齢は78~81歳で女性3例、男性1例であった。いずれも内服めビスホスホネート製剤を2年~5年服用し、2例はステロイドも併用されていた。プロトコールに準じ、HBOの前後でCT、MRI、Tcシンチ、Gaシンチ、FDG-PETをそれぞれ施行した。HBOは術前20回、術後10回を行い、各種画像検査結果と臨床症状を対比させてHBOの効果判定を行った。手術の際の顎骨切除はPETを含めた各種画像診断と術中所見から判断した。結果はFDG-PETのSUVmaxの平均は3.6(2.7~5.6)で、HBO後に1例だけが増加(2.7→4.1)、残りの3例は減少(5.6→1.8,4.5→2.5,5.3→3.5)した。増加した症例はTcシンチでHBOの前後で明らかな変化はなかったが、臨床経過はHBO後に排膿を認め炎症が再燃した症例であった。他の3例ではHBO後は臨床的にも症状が改善し、その後の外科的消炎術後も経過は良好で完全治癒した。また、MRIはいずれの症例もHBO前後で明らかな変化を認めなかった。以上の結果より、今のところ症例数は少ないが、FDG-PETがHBOの効果判定や、BRONJ症例の予後予測に有効である可能性が示唆され、次年度もさらに症例を重ねる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Use of FDG PET to evaluate hyper baric oxygen therapy for bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Yutaka
    • 雑誌名

      Clinical Nuelear Medicine (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Usefulness of FDG-PET in diagnosis and management for refractory osteonecrosis of jaws.2009

    • 著者名/発表者名
      Hata Hironobu
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine 56th Annual Meeting
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2009-06-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi