我々はこれまでにヒト歯髄細胞を再生医療に応用することを目指し研究を進めてきた。その研究過程において歯髄細胞の多分化能を検討する目的で、初代培養した歯髄細胞を細胞選択、分化誘導を行わずに、そのままハイドロキシアパタイトスキャフォールドに付着させ免疫不全マウスに移植したところ活発な骨組織形成が観察された。そこで本研究を遂行することに至り、研究初年度の平成21年度は同意の得られた患者10人の歯髄細胞を用いて実験を行った。10人全ての歯髄細胞は細胞選択、分化誘導を行わずともin vivoにてハイドロキシアパタイトスキャフォールド内に骨組織を形成した。 これまでの我々の研究においては歯髄細胞の培養では牛胎児血清を使用していたが、実際に患者に移植する細胞を培養する際には牛胎児血清は安全性を考慮すると使用は避けたい。そこで平成22年度は無血清培地におけるヒト歯髄細胞の培養を目指した。初代培養の方法は従来どおりoutgrowth培養法を用いた。ES細胞用無血清培地、間葉系幹細胞用無血清培地などの種々の培地を使用してみたところ、間葉系幹細胞用無血清培地により培養すると牛胎児血清含有培地と同等またはそれ以上の歯髄細胞の増殖が認められた。初代培養のみならず継代培養においても良好な増殖が得られ、臨床応用に必要な細胞数は確保できると思われる。再生医療において安全性は重要事項である。今年度の研究成果により歯髄細胞を用いた再生医療研究が一歩、臨床応用に近づいたと思われる。
|