研究課題/領域番号 |
21592516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
宮崎 英隆 群馬大学, 医学部, 講師 (70420271)
|
研究分担者 |
内田 克哉 東北大学, 情報科学研究科, 助教 (40344709)
|
連携研究者 |
加藤 純二 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 非常勤講師 (80177451)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
キーワード | 405nm / 半導体レーザー / 血管病変 |
研究概要 |
我々は波長405nm半導体レーザーの臨床応用を目標として、レーザーのエネルギーと生体組織の反応との関係を中心にデータを収集してきた。 本レーザーの軟組織における蒸散効率を調べたところ、予めex vivoの実験では、低出力でも高い切開能力や凝固能力を持ち、また僅かの炭化層しか形成しないという優れた利点を持つことがわかっていた。ラット生体の肝臓に本レーザーを照射したところ、生体においても高い蒸散力を示すだけでなく、高い止血力を示すことがわかった。その研究成果を海外誌Laser Physicsに報告し、掲載された。また本レーザーによる切開創の治癒過程を、動物を用いて病理組織学的に検索を行った。データの一部は電子情報通信学会技術研究報告IEICE technical reportに掲載された。 表層からレーザー照射を行えないような顔面深部の病変に対して、そのアプローチ法としてswinging eylid法に注目し、その有効性を口腔外科領域に紹介した(Asian J Oral Maxillofac SurgおよびSurgical Scienceに掲載された)。 また、血管病変の治療にあたっては、歯科口腔外科領域においても、その病変の性状に応じた波長の選択を行う必要性があることを日本レ歯誌に報告し、掲載された。 これらの術式は405nm半導体レーザーの臨床応用の際に有効な活用法として期待できる。今後も引き続き405nm半導体レーザーの性能解析を行っていく予定である。
|