• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

長期の交感神経刺激が及ぼす唾液分泌低下の機序解明とヒューマンセンシングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 21592542
研究機関鎌倉女子大学

研究代表者

吉野 陽子  鎌倉女子大学, 家政学部, 講師 (70298248)

研究分担者 中川 洋一  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90148057)
キーワード慢性ストレス / 唾液分泌機能 / 交感神経刺激 / カリクレイン / シグナル伝達 / ERK1 / 2
研究概要

平成22年度において、慢性ストレスのモデルとして交感神経受容体のアゴニストであるフェニレフリンを長期投与する系(1日2回5日間腹腔投与)を設定し、唾液組成の面から唾液腺機能を検討した。その結果、フェニレフリン(α_1アドレナリン受容体刺激薬)を投与したマウス(PHE群)は生食を投与したマウス(CTL群)に比べて唾液中のタンパク濃度とカリクレイン活性値が有意に低下した。そこで、顎下腺組織の抽出液を二次元電気泳動により分離し、質量分析によりタンパクのスポットを検討したところ、カリクレイン22(mk22)とレニン2(Ren2)であることが明らかとなった。そこで、顎下腺におけるmk22とRen2のmRNA量をリアルタイムPCRで調べた結果、有意な差は認められなかった。このことから、mk22とRen2のmRNA量の合成能は低下しておらず、シグナル伝達が抑制されている可能性が示唆された。そこで次に、細胞内シグナル伝達(ERK1/2)の一つであるリン酸化特異的認識抗体であるp44/42 ERK1/2とPhospho-p44/42 ERK1/2を用いて、顎下腺と耳下腺におけるタンパク分泌のシグナル伝達が、どの程度リン酸化されているかについて調べた。その結果、PHE群はCTL群に比べてリン酸化される割合が低く、シグナル伝達が抑制されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Availability of saliva for the assessment of alterations in the autonomic nervous system caused by physical exercise training2009

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yoshino, Akira Yamane, Masashige Suzuki, Yoichi Nakagawa
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology 54

      ページ: 977-985

    • 査読あり
  • [学会発表] 長期フェニレフリン刺激によるカリクレイン分泌抑制について2009

    • 著者名/発表者名
      吉野陽子, 山近重生, 中川洋一, 浅田洸一
    • 学会等名
      第63回日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松
    • 年月日
      2009-04-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi