• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多能性歯髄幹細胞の可塑性における機能性RNAによる分化制御に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592547
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

野崎 中成  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (90281683)

キーワード歯髄 / 幹細胞 / 多能性 / 分化転換 / 再生医学
研究概要

歯髄細胞の内分泌細胞系譜への2つの分化誘導系を試み、分化過程におけるmiRNAによる分化制御を調べるため、miRNAの発現を網羅的に解析した。microRNA Arrayを用いて,分化誘導により統計的に有意性をみとめた、発現比が2倍以上または1/2倍以下のものを絞込み、miRBaseに登録されているmiR-183,miR-140を含むmiRNAを抽出した。miR-183の発現は分化誘導後に約0.4倍の低下が認められた。膵β細胞株で高発現していることが知られているmiR-140の発現は分化誘導後約2.4倍の上昇が認められた。mi-183の標的遺伝子を候補として242個抽出し、膵β細胞の分化に重要な働きを示すForkhead boxo1(Foxo1)に焦点を絞り解析を行った。Ins1,Ins2の発現が、各々約7倍の上昇した分化誘導条件下で、Foxo1の発現は約2倍上昇していた。インスリンの発現は細胞質に局在していたが、Foxo1は核と細胞質に局在していた。Foxo1は胎生早期には全膵細胞に発現し、分化とともに内分泌細胞に限局するようになり、最終分化した膵β細胞にのみ発現する。インスリンとFoxo1が発現している細胞では膵β細胞への分化が示唆された。Foxo1は核で転写因子として働くが、インスリン情報伝達経路にあるAktによりリン酸化を受けて細胞質へ移行する。分化誘導された歯髄細胞由来のインスリン産生細胞では、インスリン発現量およびFoxo1リン酸化の程度によって、Foxo1が核や細胞質に局在すると考えられる。分化誘導された歯髄由来細胞には、miRNAによって制御されている膵β細胞の分化に重要な分子の発現上昇および膵β細胞に特異的なmiRNAの発現が認められ、歯髄細胞が内分泌細胞系譜へ分化誘導できることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Gene expression profile of dental pulp cells during differentiation into an adipocyte lineage2012

    • 著者名/発表者名
      Nozaki T., Ohura K.
    • 学会等名
      第85回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 歯髄細胞の内分泌細胞系譜への分化におけるmiRNA発現の解析2011

    • 著者名/発表者名
      野崎中成, 大浦清
    • 学会等名
      第65回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20110421-22
  • [学会発表] Analysis of gene expression levels of dental pulp cells during adipogenic differentiation2011

    • 著者名/発表者名
      Nozaki T., Ohura K.
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-12-13
  • [学会発表] Assessment of stem cell markers in multipotent dental pulp cells2011

    • 著者名/発表者名
      Nozaki T., Ohura K.
    • 学会等名
      45th Meeting of CED-IADR
    • 発表場所
      Budapest
    • 年月日
      2011-09-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi