研究課題/領域番号 |
21592553
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
谷 亮治 広島大学, 病院, 助教 (10291486)
|
研究分担者 |
岡本 哲治 広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00169153)
虎谷 虎昭 広島大学, 病院, 講師 (90172220)
|
キーワード | MICA / sMICA / NK細胞 / 口腔癌 |
研究概要 |
ナチュラルキラー(NK)細胞は、自然免疫において発癌抑止に重要な役割を果たすことが知られている。近年、NK細胞を活性化するレセプターとしてNKG2D分子が明らかになり、NKG2Dは、そのリガンドであるMICA(MHC class I chain-related molecule A)を認識すると細胞傷害活性を誘導することが報告された。一方、癌細胞が細胞表面にMICAを発現しているにも関わらず、NK細胞などMICA-NKG2Dを介した免疫監視機構から逃れ、排除されないのは何らかの免疫回避システムが存在していることが考えられており、その1つとしてsMICA(soluble MICA)が報告されている。 本年度では、sMICA産生機構の解明およびMICA分子と口腔扁平上皮癌(OSCC)患者の臨床病態との関連性を明らかにすることを目的に、OSCC細胞株におけるMICA蛋白、sMICA産生機構の検討を行った。当科で樹立したOSCC培養細胞株で蛍光免疫染色法にてMICA蛋白の局在を検討したところ、全てのOSCC細胞株でMICA蛋白の発現を認めた。また、Western Blot法およびNorthern Blot法を用いて細胞抽出液中のMICA蛋白およびMICA mRNAの発現を検討したところ、いずれのOSCC細胞株もMICA mRNAを同程度発現していたが、Western Blot法の結果よりKO細胞ではMICA蛋白の発現は非常に低いことが明らかになった。一方、ELISA法を用いて培養上清中のsMICA濃度を検討した結果、sMICAの産生量はKO細胞において最も高いことが明らかになった。以上の結果より、KO細胞ではMICA蛋白は発現されているものの蛋白分解酵素などによって切断された結果、細胞膜上のMICA蛋白の発現は低下し、培地中へのsMICAの遊離が亢進されている可能性が示唆された。
|