• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

NK細胞活性化受容体リガンドを標的とした口腔癌に対するオーダーメイド治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592553
研究機関広島大学

研究代表者

谷 亮治  広島大学, 病院, 助教 (10291486)

研究分担者 岡本 哲治  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00169153)
虎谷 茂昭  広島大学, 病院, 講師 (90172220)
キーワードMICA / sMICA / NK細胞 / 口腔癌 / 蛋白分解酵素
研究概要

癌細胞が、細胞表面にMICA (MHC class I chain-related molecule A)を発現しているにもかかわらず、NK細胞などMICA-NKG2Dを介した免疫監視機構から逃れ、排除されないのは何らかの免疫回避システムが存在していることが考えられており、その免疫回避システムの1つとしてsMICA (soluble MICA)が報告されている。
そこで、当科で樹立したOSCC細胞株でWestern Blot法およびNorthern Blot法を用いて細胞抽出液中のMICA蛋白およびMICA mRNAの発現を検討した。その結果、いずれのOSCC細胞株もMICA mRNAを同程度発現していたが、Western Blot法の結果からKO細胞ではMICA蛋白の発現は非常に低いことが明らかになった。一方、ELISA法を用いて培養上清中のsMICA濃度を検討した結果、sMICAの産生量はKO細胞において、最も高いことを明らかにした。さらに、無血清培養系でKO細胞を大量培養し、培養上清中から抗MICA抗体結合アフィニティーカラムを用いてKO細胞が産生するsMICAの精製を行った。精製sMICAを脱糖鎖処理し、Western Blot法で検討したところsMICAの分子量は24000であった。精製したsMICAをMALDI/TOF-MSにより質量解析を行い、MICA分子と一致するアミノ酸配列を検索した結果、sMICAは、MICA分子のα3ドメインの中央付近で切断されている可能性が考えられた。同領域でMICA切断能を有する蛋白分解酵素について検討し、MMP-3とMMP8とMMP-2/9の3つのMMPsが候補として考えられた。また、それぞれ産生されるsMICAの分子量は20600,21100,24200と予測され、MMP-2/9が最も関与している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Growth factor-defined culture medium for human mesenchymal stem cells2011

    • 著者名/発表者名
      Mimura S
    • 雑誌名

      Int J Dev Biol

      巻: 55(2) ページ: 181-187

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi