研究概要 |
口腔領域における疾患の代表的な徴候である疼痛が,循環器疾患における虚血心筋や循環動態に与える影響について平成21年度より検討を行っている.関連痛として心筋虚血のサインが口腔痛として表現されることがあり,口腔領域と全身状態との相互関係における詳細な検討が必要であることがその理由であるが,我々はこれまで口腔急性疼痛モデルをモルモットにおいて作製し,その適切性について検証した,口腔急性疼痛モデルは,約600gの雄性成熟モルモットでジエチルエーテル吸入下に気管切開・入工呼吸処置を行い,パンクロニウムを持続投与して筋弛緩を得た後,脳定位固定装置に固定した.Bregmaより側方および後方5mmの位置に骨小孔をあけ,脳波(EEG)電極を挿入し,連続的にEEGモニタリングを開始し,4%セボフルランを吸入させてburst suppressionの出現で深麻酔状態ならびにEEG電極の位置について確認した.その後,口腔底に針電極を挿入して100Hz, 5-10V, 15minの電気刺激を行い,EEG変化を2%・4%セボフルラン吸入モデルで観察し,EEGの覚醒変化をSEF95をそれぞれ算出することで比較した.SEF95は口腔底電気刺激で有意に覚醒変化し,モデルの適切性が確認できた.さらに別の群では,口腔底への電気刺激のみを2分間行ってホルマリン灌流を行い,三叉神経脊髄路角を摘出してERKのリン酸化を免疫染色で観察し,リン酸化の増強からモデルの妥当性を追従できた,現在,このモデルを用いてin vitro studyであるLangendorff心灌流装置にて心機能評価に取り組み,さらに心筋虚血再灌流時の心筋保護効果を梗塞サイズを比較することで研究を進めている段階である
|