• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

歯槽骨延長術における口蓋瘢痕および周囲軟部組織変化に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592589
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 円  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90451814)

研究分担者 長濱 浩平  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60401361)
須佐美 隆史  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80179184)
西條 英人  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80372390)
キーワード(1)歯科矯正学 / 骨延長術
研究概要

口蓋瘢痕は、細胞や血管に乏しく、太く緻密な線維束が口蓋を横切るように粘膜表面に対し平行に配列し、これらが伸展性の乏しい組織としての特徴を与えている。瘢痕の存在が矯正治療における歯の移動を困難にするばかりでなく、治療後の後戻りの大きな要因と考えられている。歯槽骨延長法は現在のところ、瘢痕組織と周囲軟組織の伸展、および新生骨の形成とそれにともなう咬合の再構築を同時におこなえる唯一の方法である。骨延長などの牽引ストレスを与えた場合、旺盛な細胞増殖活性や組織再生能が観察される。しかし、瘢痕組織と周囲軟組織および骨の組織延長能や延長後の代謝変化など、これら組織において延長ストレスが加わった際の変化様相や後戻りに関連する相互作用については未解明である。本研究では、骨延長による牽引力が作用した組織(特に口蓋瘢痕とその周囲軟組織および新生骨)のダイナミックな組織変化と細胞増殖活性や再生能マーカーの発現変動パターンの検討、後戻りに対する影響についての検討、ならびにそれらを利用した治療技術開発のための基礎的検討を目的とする。初年度は、実験動物としてラットを用い、実験的骨欠損を作成して口蓋瘢痕を形成させた後に骨延長術を適用する実験系を確立することを目標とした。したがって、ラットに装着可能な自作の小型骨延長器を作製した。この骨延長器は、体外との交通による影響を除外するため、非接触駆動による体内埋込型とした。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi