• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

上顎歯槽骨延長部への歯の移動と移植に高気圧酸素療法が与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21592592
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

川元 龍夫  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 助教 (50323704)

研究分担者 鈴木 聖一  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (90187732)
馬場 祥行  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 助教 (70251535)
キーワード歯槽骨延長術 / 歯の移動 / 高気圧酸素療法
研究概要

<目的>骨延長術は顎顔面領域においても治療に広く用いられている。しかし、骨延長術では骨硬化に長期の固定が必要となる点は臨床的に大きな問題である。高気圧酸素療法(HBO)は主に虚血性疾患の治療に用いられ、近年では、口唇口蓋裂患者に対して行われる上顎骨延長術後にも適用されているが、その科学的根拠は必ずしも十分ではないのが現状である。イヌの口唇口蓋裂モデルを用いて、高気圧酸素治療が骨延長術後の骨形成促進に作用するという仮説に関して検証を試みた。
<方法>左側口蓋に人工的に作製した骨欠損部へ向かって犬歯を含む移動骨片を近心に移動させて骨延長を行った4匹のイヌに対して骨延長を行った直後から20日間にわたる高気圧酸素療法を行うた。一方、高気圧酸素への暴露を行わない群を対照群とした。骨延長終了後、延長部位に向かって第2前臼歯の牽引を行った。放射線学的分析や、組織形態計測学的な評価を行った。
<結果>高気圧酸素に暴露した群は対照群と比較して、有意な骨形成促進傾向を認めた(p<0.05)。高気圧酸素に暴露した群は対照群と比べ皮質骨塩量密度も有意に高かった(p<0.05)。組織形態計測学的分析を用いて調べた結果、移動歯の添加側において新生骨領域は高気圧酸素に暴露した群が対照群と比較して大きかった(p<0.05)。Peripheral quantitative computed tomography(pQCT)による骨塩量密度測定の結果では高気圧酸素療法群の測定範囲内の石灰化領域は対照群と比べて大きかった。骨延長側の皮質骨領域に関して、骨塩量密度と骨面積、骨塩量は高気圧酸素療法群の方が対照群と比べて有意に大きかった(p<0.05)。これらの結果から、高気圧酸素療法は骨延長部位への歯の移動の際に、その添加側での骨形成が促進される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The effects of hyperbaric oxygen to tooth movement into the regenerated area after distraction osteogenesis

    • 著者名/発表者名
      Takato Inokuchi, et al.
    • 雑誌名

      Cleft Palate-Craniofacial Journal (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amount of Bone Lengthening Affects Blood Flow Recovery and Bone Mineralization After Distraction Osteogenesis in a Canine Cleft Palate Model

    • 著者名/発表者名
      Asato Aoki, et al.
    • 雑誌名

      Cleft Palate-Craniofacial Journal (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯槽骨延長部への歯の移動に高気圧酸素が与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      井口隆人, ら
    • 学会等名
      日本口蓋裂学会
    • 発表場所
      東京 砂防会館
    • 年月日
      20090528-20090529

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi