• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アレルギーによる矯正的歯の移動時に伴う歯根吸収亢進機構の解明とその抑制

研究課題

研究課題/領域番号 21592600
研究機関九州大学

研究代表者

五百井 秀樹  九州大学, 大学病院, 講師 (10274474)

研究分担者 城戸 瑞穂  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (60253457)
高橋 一郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (70241643)
キーワード歯学 / 矯正 / 歯根吸収
研究概要

【目的】矯正治療では予期せぬ歯根吸収のコントロールが重要であるにもかかわらず、その機構は解明されていない。矯正治療患者を対象とした疫学調査において、矯正的歯の移動時における歯根吸収を生じる危険因子の一つにアレルギー疾患の関与が示唆された。これらの関連性を明らかにするため、アレルギー状態における歯の移動時の局所的な炎症性サイトカインの動態並びに、Aspirinによる抑制効果をこれまで報告してきた。本年は、その機構に、炎症性の局所メディエーターであり、近年免疫制御因子として注目されているロイコトリエン(LT)および関連分子が関与する可能性について検討した。
【方法】6週齢のBNラットにOVAを腹腔内投与し、アレルギー疾患モデルを作成した。14日後、上顎第一臼歯(M1)にcoil springを装着し、24時間後、M1周囲歯槽骨を採取した。また、RT-PCRにて抽出物中のLTおよび関連分子についてmRNA発現量を解析し、OVA非感作群、coil spring非装着群と比較した。
【結果および考察】装置装着24時間後、OVA感作群は有意にIL-1β、IL-6、TNF-αなどの炎症性サイトカインの産生量は増加していた。さらに、装置装着群は非装着群と比較して、LTおよび関連分子のmRNA発現量が有意に増加し、特にアレルギー疾患モデルで顕著な増加が見られた。アレルギー疾患モデルにおける実験的歯の移動初期において、LTおよび関連分子の局所的な発現亢進が明らかとなり、歯根吸収亢進との関連性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Effects of allergic inflammation on orthodontically induced tooth root resorption2011

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Murata, Hideki Ioi, Masahiro Ouchi, Tomoka Takao, Hanako Oida, Takayoshi Yamaza, Ichiro Takahashi, Mizuho A.Kido
    • 学会等名
      The 6th international joint symposium on "dental and craniofacial morphogenesis and tissue regeneration" and "oral health science"
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      20110304-20110305
  • [学会発表] 実験的歯の移動時のアレルギー誘導性歯根吸収におけるロイコトリエンの関与2010

    • 著者名/発表者名
      村田直久、五百井秀樹、山座孝義、高橋一郎、城戸瑞穂
    • 学会等名
      歯科基礎医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100920-20100922
  • [学会発表] Effect of allergic inflammation on the orthodontically induced root resorption2010

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Murata, Hideki Ioi, Takayoshi Yamaza, Ichiro Takahashi, Mizuho A.Kido
    • 学会等名
      Internal Association for Dental Research
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      20100714-20100717

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi