• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

破骨細胞形成作用制御に関わるSHIPの解析

研究課題

研究課題/領域番号 21592606
研究機関長崎大学

研究代表者

吉松 昌子  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20420630)

研究分担者 北浦 英樹  東北大学, 病院, 講師 (60295087)
吉田 教明  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40230750)
キーワードSHIP / 破骨細胞 / TNF-α / 矯正学的歯の移動
研究概要

骨の吸収における破骨細胞の形成や活性、増殖、生存維持には、TNF-αやM-CSF、RANKL、その他多くのサイトカインが関わっていることが知られている。また、サイトカインが受容体を介して細胞内にシグナルを伝達するにはさらに様々な因子が関わっている。その中で、我々はSHIP(Srchomology 2-containing inositol-5-phosphatase=脂質脱リン酸化酵素)に注目し研究を進めている。このSHIPは、破骨細胞形成に関して負の作用を示しながら、生体の骨量維持のために重要な役割を果たす。本研究では、SHIPと我々がこれまで研究を進めてきたTNF-αの関わる破骨細胞形成との関わりを解明することを目的としている。
今年度においてはin vitro,in vivoにおける実験を施行した。in vitroにおいては、マウス骨髄細胞に様々な濃度条件でM-CSFとTNF-αを添加し破骨細胞形成を行い、野生型とSHIP欠損マウスの骨髄細胞の破骨細胞形成様相の相違を比較検討した。SHIP欠損マウスの骨髄細胞では野生型と比較してM-CSFが低濃度でも破骨細胞形成が認められた。また、in vivoにおいては、上顎左側第一臼歯に歯の移動装置を装着して近心移動し、その移動様相や歯周組織の観察を施行した。今後in vivoにおいて、さらにサンプル数を増やし検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] IL-18 inhibits TNF-alpha-induced osteoclagtogenesis possibly via a T cell-independent mechanism in synergy with IL-12 in vivo.2010

    • 著者名/発表者名
      Morita Y, et al
    • 雑誌名

      Calcif Tissue Int.

      巻: 86 ページ: 242-248

    • 査読あり
  • [学会発表] 矯正学的歯の移動時の歯根吸収におけるIL-12の作用について2010

    • 著者名/発表者名
      吉松昌子
    • 学会等名
      日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-09-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi