研究課題/領域番号 |
21592618
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
後藤 滋巳 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60142577)
|
研究分担者 |
宮澤 健 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60301636)
田渕 雅子 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30418925)
|
キーワード | 歯学 / 矯正学 / 歯周病 / 破骨細胞 / 病理学 |
研究概要 |
本研究では、骨代謝自体をコントロールする事で、矯正治療における歯の移動量や移動速度ならびに方向が制御可能になるのではないか、また歯周病予防が出来るのではないかと考え、骨代謝のコントロールによる歯の移動実験と歯周病の予防実験を行い、骨代謝の解明ならびに歯周病予防システムの開発を行う事を目的とした。 平成23年度の研究業績として、これまで歯の移動モデルとして用いてきた歯の間へゴムを挿入する方法から、矯正用クローズドコイルを用いる方法の確立を行った。そして、本研究では破骨細胞の機能が亢進しているOPG遺伝子欠損マウスを用いているがWild typeマウスの歯の移動の距離、様式との比較・検討を行った。その結果、14日間というより長期にわたる観察を行う事ができる事が可能となり、また、OPG遺伝子欠損マウスでは、Wild typeマウスに比較して、歯の移動量が増加し、周囲歯槽骨の病的な吸収が起きていることが確認された。また、歯周病予防システムの開発として、マウスの臼歯間を結紮する方法を選択し、第一臼歯の歯冠周囲を0.1mm結紮線によって結紮し、歯槽骨の吸収量を観察した。その結果、Wild typeマウスにおいても、経時的に歯槽骨が吸収してきている傾向が認められた。今後は、クローズドコイルによる歯の移動モデルにおいては、RM-Aを投与し、移動量のコントロールが可能かどうか確認を行う。また、歯周病モデルについては、歯槽骨吸収量を定量し、RM-Aによる抑制が行う事ができるのか確認を行う予定である。
|