• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マイクロデバイスを用いたカルプロテクチン測定による歯周病診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592625
研究機関徳島大学

研究代表者

木戸 淳一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (10195315)

キーワードマイクロデバイス / カルプロテクチン / 歯肉溝滲出液 / 歯周病診断
研究概要

平成21年度と22年度の研究においてマイクロチップを用いたELISA法により,市販のELISA法と同じ濃度範囲のカルプロテクチン標準蛋白および歯肉溝滲出液(GCF)中のカルプロテクチンの測定が可能となった。しかしながら,測定には約2時間がかかり,臨床現場での使用を考えると更なる測定時間の短縮が必要となった。そこで,本年度は1次抗体のマイクロチップ上での吐出に,ピエゾ素子駆動のインクジェットノズルを用いてマイクロチップ流路上に約50μm径の抗体液球を形成し,その場でELISへ反応を行った。この改良により1次抗体の固相化後の測定時間は15-20分間に短縮された。測定に使用するGCF量も市販のELISAキットの場合と比較して約1/50量となり,2次抗体やその他の使用試薬の使用料も減少させることができた。この方法を用いて,合理的なカルプロテクチンの標準曲線が得られ,GCFサンプルについても健常部位および歯周病部位から採取したGCF中のカルプロテクチンを測定した結果,歯周炎の程度に相応したカルプロテクチン値が得らた。さらに,同じGCFサンプルを市販キットおよびマイクロチップELISA法で測定した結果,その測定値に有意な差は認められなかった。これらの結果から,インクジェット法とマイクロチップELISA法を用いた測定法により,短時間で,GCF中の微量なカルプロテクチンの測定が可能となった。現在,これらの結果を査読精度のある欧米雑誌に投稿中である。また,本研究の実施過程で,GCF中のカルプロテクチンレベルが,歯周炎ばかりでなく糖尿病や糖尿病関連歯周炎被験者のGCFサンプル中でも有意に高いことが判明し,今後,GCF中のカルプロテクチンの測定は,歯周炎ばかりでなく,糖尿病の診断にも応用できる可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] バイオマーカーを用いた糖尿病関連歯周炎の診断研究2012

    • 著者名/発表者名
      木戸淳一, ほか
    • 学会等名
      第28回歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い
    • 発表場所
      日本歯科医師会館(東京都)
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] 歯肉溝滲出液中のYKL-40の分析2011

    • 著者名/発表者名
      坂東由記子, ほか
    • 学会等名
      第54回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関(下関市)
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] マイクロチップELISA法による歯肉溝排出液中のカルプロテクチンの測定2011

    • 著者名/発表者名
      木戸淳一, 他
    • 学会等名
      第54回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関(下関市)
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 歯肉溝惨出液中のグリコアルブミン測定法の確立2011

    • 著者名/発表者名
      板東美香, 他
    • 学会等名
      第54回春季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2011-05-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi