• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

硬組織誘導複合体と骨髄間葉系幹細胞三次元培養による再生治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592630
研究機関北海道医療大学

研究代表者

藤井 健男  北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 准教授 (30173389)

研究分担者 斎藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)
安彦 善裕  北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 教授 (90260819)
齊藤 正人  北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 講師 (50337036)
キーワード三次元培養系 / 骨髄間葉系幹細胞 / ホスホホリン / FGF / 再生医療 / 歯周組織再生
研究概要

重度歯周炎によって垂直的・水平的骨欠損を伴う、破壊された歯周組織の広範囲な再生を目標とする、新しい歯周組織再生治療法を確立するために、骨髄間葉系幹細胞培養系を応用する新規石灰化誘導性複合体型生体素材の開発研究を行った。
コラーゲン3次元ゲル培養後のALP活性(/DNA)は、FGF添加(1μg)により28日まで有意な低下を示した。これはFGF添加の影響により細胞増殖が早期に先行した影響と考えられた。また培養21日の時点では、FGF添加群および非添加群間で、DNA量当りのCa濃度に大きな差は認められなかった。しかし、28日培養時には、FGF(1μg+), FGF(-)の両者におけるホスホホリン添加群(10μg)で、Ca濃度は低値に抑制された。今後、コラーゲン3次元ゲル細胞培養系内での石灰化組織形成を担保するリン酸基供給源としてのホスホホリンの役割を探索する予定である。
FGF添加コラーゲン3次元ゲル細胞培養系において、骨髄間葉系幹細胞は十分な増殖を示し、3次元コラーゲンゲル培養系は、組織再生量を制御するscaffoldの構築が可能であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Periodontal Tissue Regeneration by the Application of FGF-2 in Periodontitis Patients.2009

    • 著者名/発表者名
      T.Fujii, Y.Terada, M.Akamatsu, M.Watanuki.
    • 雑誌名

      J Clin Periodontol 36

      ページ: 212-217

    • 査読あり
  • [学会発表] Periodontal Tissue Regeneration by the Application of FGF-2 in Periodontitis Patients.2009

    • 著者名/発表者名
      T.Fujii, Y.Terada, Y.Konishi, H.Tsuji, J.Sato, et al.
    • 学会等名
      Europerio 6
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2009-06-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi