• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

接合上皮細胞の遺伝子発現の網羅的解析と特異的マーカーの検索

研究課題

研究課題/領域番号 21592634
研究機関昭和大学

研究代表者

山本 松男  昭和大学, 歯学部, 教授 (50332896)

研究分担者 山本 剛  昭和大学, 歯学部, 助教 (80384189)
臼井 通彦  昭和大学, 歯学部, 助教 (10453630)
キーワードマイクロダイセクション / 付着上皮 / 抗菌物質 / カルプロテクチン
研究概要

本研究の目的は、歯周病病変の初期に破壊の進む上皮性付着機構に着目し、上皮付着で発現する分子を凍結切片から顕微鏡下でレーザーによりきりだし分子レベルで解明することによって、その分子機構を網羅的に解析することである。7週齢までのJcl:ICRマウス頭部を凍結薄切(前頭断)の後、レーザーダイセクション法によって接合上皮部分に含まれる細胞群を分離する方法を平成22年度までに確立し、接合上皮で特に発現の高いと思われる遺伝子の中からSLPI(分泌型好中球プロテアーゼインヒビター)について、発現レベル、タンパク質の発現分布などについて解析を行い、Journal of Periodontal Researchに印刷公表をした。平成23年度では、口腔内の常在菌の存在の有無によって生体の反応性の差異にも着目し解析を進めた。その結果、抗菌作用を持つペプチドとして知られているカルプロテクチンを構成するS100A8およびS100A9が、付着歯肉では高く発現していることが明らかになった。元々感染防御に機能することが知られているタンパクであり、好中球での発現がよく知られている。歯肉溝滲出液でもカルプロテクチンの存在が知られていたが、その由来は好中球であろうと予想されていたもの、それ以外の組織での発現についての報告は皆無であった。免疫組織学的染色法により、タンパクレベルでの発現についても確認をすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The role of junotinal epithelium periodontal innate defense and homeostasis2012

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Y, Usui M, Yamamoto G, Takagi Y, Tachikawa T, Yamamoto M, Nakamura M
    • 雑誌名

      J Periodontal Res

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MAPKs, activator protein-1 and nuclear factor-κB mediate production of interleukin-1β-stimulated cytokines, prostaglandin E(2) and MMP-1 in human periodontal ligament cells2011

    • 著者名/発表者名
      Murayama R, Kobayashi M, Takeshita A, Yasui T, Yamamoto M
    • 雑誌名

      J Periodontal Res

      巻: 46 ページ: 568-575

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超音波照射のヒト歯肉上皮細胞に対する影響について2011

    • 著者名/発表者名
      臼井通彦, 滝口尚, 史春, Guruudivaa E, 宮澤康, 菅野真莉加, 野瀬冬樹, 斎藤彰大, 菊池真理子, 冨永和宏, 西原達次, 根岸洋一, 山本松男
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌

      巻: 54 ページ: 424-431

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi