研究課題
1.歯科心身症診断基準の検討と試案の修正作業平成21年度の当科初診患者約400名の診療録などの臨床データをもとに「歯科心身症」の診断基準の妥当性を検討し、さらに精神科診断名との整合性を含めて検討を重ねた。その結果を第25回日本歯科心身医学会で発表し、昨年までのデータを含めNeuropsychiatric Disease and Treatment誌や日歯心身誌に報告した。また昨今、歯科臨床上で大きな問題となってきた歯科インプラントが関係する本症患者の心身医学的検討も開始した。2.治療アルゴリズム構築の試み従来からの抗不安薬や三環系抗うつ薬などに加え、新しいSNRIあるいはNaSSAなどの新規抗うつ薬の歯科心身症に対する治療効果を検討し、第64回日本口腔科学会学術集会総会やThe 14th Asian College of Psychosomatic Medicineなどで発表した。その内容をまとめ、日歯心身誌に投稿中である。また歯科心身症と酷似した症状を呈し、鑑別診断や歯科での対応が困難なアルツハイマー病や統合失調症患者について症例報告をまとめ、第19回日本有病者歯科医療学会総会、第25回日本歯科心身医学会総会、第55回日本口腔外科学会総会などで発表し、論文投稿した。3.脳機能画像研究による「歯科心身症」の高次中枢性病態の解明本学医学部放射線科の協力の元に、口腔セネストパチー患者のSPECT (Single Photon Emission Computed Tomography:単一光子放射型コンピュータ断層撮影)データを蓄積し、本症特有の脳血流パターンや責任病巣の同定、あるいは患者ごとの脳の活動パターンの個別性の解明を試みるpilot studyを開始した。本症患者には特異的な側頭葉の血流増加の左右差が示唆され、The 14th Asian College of Psychosomatie Medicineにて報告し、更に詳細な検討を加え論文化の作業に入っている。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (20件) 図書 (2件) 備考 (1件)
歯界展望
巻: 117(1) ページ: 142-143
日歯心身
巻: 25(1) ページ: 7-13
ドクターサロン
巻: vol54(7) ページ: 39-43
ERmagazine
巻: 7(1) ページ: 48-49
女性心身誌
巻: 15(1) ページ: 104-110
福岡歯大誌
巻: 36(2) ページ: 73-80
Neuropsychiatric Disease and Treatment
巻: 6 ページ: 699-705
臼歯心身
巻: 24 ページ: 79-83
http://atoyofpsd.net/