研究概要 |
本研究では目的を達成するために、fMRI法を用い口腔ケアにリンクした脳領域の活性化のマッピングとその定量解析を行い、口腔ケアに対する高齢者の知的機能の維持と再生への効果を抽出すると共に、高齢者の認知症予防の可能性を神経科学的に解明するよう取り組んできた。実験の例として、まず、歯ブラシによるブラッシングタスク(口腔ケアのなかでも最も一般的な方法として行われる)を用いて、それに対応した脳領域の活性化を画像表示する技術を確立した。つぎに、高齢者の知的機能への影響を考察するため、成人と高齢者のボランティアから得られたfMRIの脳領域の活性化部位を比較し検討を行った。さらに、高齢者のボランティアを対象にして、fMRI測定の前後で認知機能テストを実施し、認知機能に及ぼす口腔ケアの効果について分析を試みた。計測によって得られたこれらのデータはSPM5プログラミングソフトを駆使して脳活動のシグナル変化についてその活性化状態をマッピングし、更に種々のコンピュータソフトウェアで定量分析を行った。ブラッシングにより賦活がみられたのは感覚運動野,補足運動野,前頭前野,島皮質,および帯状回であり,前頭前野と補足運動野では右脳優位性が認められたが,他の部位では左右差は見られなかった。さらに,扁桃体の賦活はブラッシングにより爽快感を感じた被験者のみに認められた。これらの結果により,ブラッシング刺激は認知,記憶,感情の発現に重要な前頭前野の神経活動を高めることが示唆された。これらの解析結果は、主に国内学会で成果を発表しており、今後国際学会での成果発表や国際誌への投稿などを予定しており、成果を出しつつある。
|