研究課題/領域番号 |
21592669
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
今井 奨 鶴見大学, 歯学部, 講師 (80072958)
|
研究分担者 |
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
野村 義明 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
|
キーワード | バイオフィルム / デキストラナーゼ / ムタナーゼ / キメラ酵素 / ドメインシャッフリング |
研究概要 |
前年度までにクローニングしたS.mutans UA 159のDextranase AおよびDextranase B遺伝子(Dex A、Dex B)を導入した形質転換大腸菌のDextranase AおよびB活性を調べた。Dextranase A活性は安定的に発現されているが、Dextranase B活性の確認は難航している。Dextranase B遺伝子の効率的発現につき引き続き検討しているところである。 一方、Dextranase遺伝子にドメインシャッフリングにより結合させる予定のムタナーゼ遺伝子の収集を共同研究により試みた。ムタナーゼはミュータンスレンサ球菌のバイオフィルム形成に最も強く関与する非水溶性グルカンの主要結合であるα1,3-結合を分解する酵素である。市販の納豆から分離される細菌の多くがムタナーゼ活性をもつことがわかった、ムタナーゼ活性が検出されたのはPaenibacillus spとBacillus spであった。特にPaenibacillusの一種からムタナーゼ遺伝子をクローニングし、塩基配列を決定した。その結果ムタナーゼ遺伝子は分子量約11.5万のムタナーゼをコードしていることが示唆された。今後はこのムタナーゼ遺伝子と先にクローニングされているDextranase Aをドメインシャッフリングすることにより高機能キメラ酵素の作製を予定している。
|