本研究の目的は、42℃の部分浴の方法・タイミングの差異が睡眠に及ぼす影響を評価することである。本年度はタイミングの差異が睡眠に及ぼす影響を評価した。条件は、就寝30分前に42℃の前腕浴20分実施する場合、就寝1時間前に42℃の前腕浴20分実施する場合、就寝2時間前に42℃の前腕浴20分実施する場合の3条件で、同一被験者を対象に室温26℃の環境下で実施した。なお、ラテン方格法による割付で、実験日を変えて実施した。被験者には、18:00に同一の食事を摂取させ、18:30に電極を装着し、23:00に就寝させた。そして、就寝30分前、1時間前、2時間前のいずれかの時間に42℃の湯に20分間前腕浴(座位)を実施した。なお、部分浴前20分間は臥床安静とした。測定は、就寝時から自然に覚醒するまで、マルチテレメータ(日本光電)を用い、脳波(C3、C4)、心電図、オトガイ筋の筋電図、眼電図をコンピュータに取り込み、睡眠解析ソフト(sleep sign)で解析した。解析後は、目視で再判定した。また、鼓膜温は、Geniusで入浴直前、入浴直後、就寝直前、就寝直後に測定した。主観的感覚としてはOuri-Shirakawa-Azumi(OSA)睡眠調査票を用い評価した。終夜睡眠脳波は12名中2名を解析した。その結果、就寝30分前の前腕浴の方が就寝2時間前の前腕浴比べて第1サイクル、第2にサイクルのSWSがやや多く見られた。主観的睡眠感では、眠気、気がかり、統合的睡眠感、睡眠維持、寝つきに3条件間で有意差はなかったが、統合的睡眠感、睡眠維持、寝つきに関しては、就寝30分前の平均値が最も高く、就寝2時間前の平均値が最も低かった。外耳道温は、いずれも3条件間で有意差は認められなかった。終夜睡眠脳波の判定は2例しか実施できていないため有意差がでるかどうかは判らないが、就寝前の時間が短い方が睡眠をより促進するのではないかと推察される。
|