研究課題/領域番号 |
21592746
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
多崎 恵子 金沢大学, 保健学系, 助教 (70345635)
|
研究分担者 |
稲垣 美智子 金沢大学, 保健学系, 教授 (40115209)
八木 邦公 金沢大学, 附属病院, 助教 (30293343)
|
キーワード | 糖尿病 / 看護師 / チーム医療 / スキルアップ / 専門性育成 |
研究概要 |
糖尿病チーム医療に関する文献レビューおよび専門職間での討議を深め、具体的研究計画を立案した。金沢大学医学倫理審査委員会の承認を得た。『糖尿病チーム医療を推進する看護師の専門性の解明』を目的に、その構造を明らかにすることを目的としたグループインタビューを実施した。(医師5名(1グループ)、看護師12名(4グループ))。 その結果、【理想的な糖尿病チーム】として「患者さんもチームメンバーという意識でやっていける」「患者さんの生活を中心に網の目に連携する」「医師と看護師が信頼し合いそれぞれの本分を発揮できる」「チーム間のコミュニケーション」「他専門職の意見を尊重しあえる」「患者がいろんなことにつき合ってもらえると信頼できる」の6カテゴリー、【看護師としての専門性の出しどころ】として「専門職間で意見が違っても患者の代弁者としてとことん話し合える」「チームの中で患者さんの真の声を伝えていく」「チーム内で看護の素晴らしさを伝え続ける」「他専門分野に看護的視点を添えて委託する」「チームとして全体を眺める」「看護のアセスメントを迅速にわかりやすく的確な言葉で伝える」の6カテゴリーが抽出された。また、これらにはグループによって、あてはまらないものや、あてはまるが程度の差がみられた。 今後、継続的比較分析を詳細に行い、対象者をさらに加えて飽和するまでデータ収集を行う。そしてこの構造が明らかになれば、糖尿病チーム医療をより推進していくために看護師としてどのような専門性を育んでいけばよいのか明らかになる。これに基づき質問票を作成し、糖尿病チーム医療推進における看護師の専門性について全国的な実態を明らかにすることができ、同時にその質問票を自己評価ツールとし、自己の医療チームにおける看護師としての役割を評価・自覚する媒体を新たに開発できる。
|