• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

喫煙歴を有する全入院患者への電子カルテ管理禁煙支援プロトコール開発と看護介入効果

研究課題

研究課題/領域番号 21592750
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

宮松 直美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90314145)

研究分担者 盛永 美保  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (60324571)
藤野 みつ子  滋賀医科大学, 医学部, 看護部長 (50437133)
田中 英夫  愛知県がんセンター, 疫学予防部, 部長 (60470168)
キーワードニコチン依存症 / 禁煙支援 / 電子システム
研究概要

【目的】入院患者に対する個別禁煙技法の開発には、患者特性と禁煙への意欲や禁煙支援介入効果の関連を明らかにすることが重要である。本年度は(1)全入院患者の入院時の喫煙行動の評価、(2)入院時喫煙者が入院期間中に禁煙を実施できたか否かに関連する患者特性の検討、を行った。
【方法】滋賀医科大学医学部附属病院へ2009年11~2010年9月に新規入院した20歳以上の患者(緊急入院や小児科入院を除く)を調査対象とした。入院時の看護師による情報収集の際に喫煙習慣の聞き取りを行い、過去2ヶ月以内の喫煙者(以下、入院時喫煙者)に対して入院時および退院時の自記式調査票による喫煙歴や禁煙への意欲等の調査への協力を依頼した。基本属性は診療録よりデータ収集した。入院時喫煙者における、退院時調査で評価された入院期間中の禁煙の可否と患者の基本属性との関連を検討した。
【結果・考察】調査期間中の新規入院患者9902名中、調査対象数は7047であり、そのうち3637名について入院時の禁煙/喫煙状況が把握された(把握率51.6%)。喫煙者は530名(14.6%)であった。喫煙者の属性は年齢54.6±15.3歳、性別(男性)79.8%であり、非喫煙者(1786名、49.1%)と比して喫煙者の年齢が若干低く、性別は有意に男性の割合が高かった。入院時喫煙者の病気になる前の1日喫煙本数19.2±11.1本、喫煙開始年齢21.0±6.1歳、喫煙指数653.3±476.3であった。入院時喫煙者で退院時調査への協力が得られた235名中(回答率44.3%)、56名(24.0%)が入院中(外泊時も含む)に喫煙をしたと回答した。入院期間中に1本も喫煙しなかった179名と1本以上喫煙した56名との間で年齢や1日喫煙本数、入院期間等の属性に有意な相違は認めなかった。今後は診療科や入院目的等との関連を検討するとともに、2010年7月より電子カルテ導入と同時に開始された全看護師による禁煙支援介入の評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 喫煙入院患者における禁煙自信度と入院中喫煙との関連2011

    • 著者名/発表者名
      宮松直美, 他
    • 学会等名
      第47回日本循環器管理研究協議会
    • 発表場所
      パピヨン24ガスホール(福岡県)
    • 年月日
      2011-06-04
  • [学会発表] 禁煙自信度が示す喫煙者の入院中喫煙行動2011

    • 著者名/発表者名
      宮松直美, 他
    • 学会等名
      第27回滋賀医大シンポジウム
    • 発表場所
      滋賀医科大学(滋賀県)
    • 年月日
      2011-02-17
  • [学会発表] 全入院患者の喫煙/禁煙状況と喫煙入院患者の入院中および退院3カ月後の状況2010

    • 著者名/発表者名
      宮松直美, 他
    • 学会等名
      第48回日本医療・病院管理学会学術総会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県)
    • 年月日
      2010-10-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~hqahn/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi