• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

2型糖尿病患者の患者特性別の自己管理行動支援プログラムソフトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592751
研究機関神戸大学

研究代表者

多留 ちえみ  神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (90514050)

研究分担者 宮脇 郁子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
田村 由美  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (90284364)
キーワード2型糖尿病患者 / 自己管理行動支援 / プログラムソフト / 介入研究 / RCT / 予防検診
研究概要

この自己管理行動支援プログラムは、2型糖尿病患者の患者特性(性別、BMI、HbA1c、腹囲、一日の歩数および、食事自己管理行動や身体活動等の情報)を入力することにより、その患者の性別、BMI、HbA1c、腹囲、一日の歩数といった患者の特性による自己管理行動の特徴から、個々の患者の特性に応じて、現在行っている自己管理行動を評価し、その患者にあった推奨すべき行動および改善点などが出力される。また、患者の負担感やソーシャルサポートへの認識等に関する包括的な指導指針が出力されるものである。
初年度に開発した上記の自己管理行動支援プログラムソフト(案)を用いて、プレテストを実施した結果、ソフトに使用した食事摂取簡易調査質問紙を修正する必要性が発生した。そのため、厚生労働省策定の食事摂取簡易調査票の修正版を開発し、ソフト内の質問紙内容を修正した。また、プログラムソフトの使用上の不備についても修正を行った。現在、作成したプログラムソフト(案)を用いた介入支援による有効性の検討を行うために、研究フィールドとの調整を行い、病院施設3施設Randomized Controlled Trialおよび前後比較試験の実施準備を行っている。次年度は、このプログラムソフトの有効性を検証するための臨床研究を行う予定である。さらに、在宅療養中の2型糖尿病患者への、同プログラムソフト(案)を用いた支援の実施を検討しており、それについても、有効性について検討できる予定である。
また、作成した自己管理行動支援プログラムソフト(案)を基盤としたメタボリックシンドローム予防のための健康支援を目的としたプログラムソフト(案)を作成しており、その有効性の検討を行うための、フィールド調査を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 食事摂取量簡易調査票(修正版)の開発2010

    • 著者名/発表者名
      多留ちえみ, 他
    • 学会等名
      第15回 日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20101010-20101011
  • [学会発表] ソーシャルサポートを活用することが困難な2型糖尿病患者の認識2010

    • 著者名/発表者名
      多留ちえみ, 他
    • 学会等名
      第4回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センター(かでる2.7)
    • 年月日
      20100626-20100627
  • [学会発表] 外来透析を受ける糖尿病患者のフットケアに関する認識と行動2010

    • 著者名/発表者名
      多留ちえみ, 他
    • 学会等名
      第4回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センター(かでる2.7)
    • 年月日
      20100626-20100627

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi