• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

2型糖尿病患者における血糖コントロールとストレス対処系の関連および介入効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21592758
研究機関佐賀大学

研究代表者

大田 明英  佐賀大学, 医学部, 教授 (40128129)

研究分担者 古賀 明美  佐賀大学, 医学部, 准教授 (00336140)
キーワード2型糖尿病 / 視床下部・下垂体・副腎系 / ストレス / ホルモン / 自己効力感 / コヒアレンス感
研究概要

【目的】今年度は2型糖尿病患者において、ストレス対処能力に関連するコヒアレンス感や自己効力感、自覚ストレスの程度、ストレス関連ホルモンと血糖コントロールの相互の関連性を調べることにより、患者におけるストレス対処関連能力と病態との関連およびストレス対処系(視床下部・下垂体・副腎系:HPA-axis)の機能について検討することを目的とした。【方法】2型糖尿病患者91名、健常人54名において、自覚ストレス度調査、一般性自己効力感、コヒアレンス感および安静時の血清中ストレス関連ホルモン(CRH、ACTH、コルチゾール、ノルアドレナリン、アドレナリン)濃度を測定した。【結果・考察】患者群における血中CRH、コルチゾール、ノルアドレナリン、アドレナリン濃度は健常群より有意に高値を示したことから、HPA-axisが持続的に活性化されており、血糖上昇作用を持つこれらのホルモンが血糖コントロールに悪影響を及ぼしている可能性が示唆された。患者群における自覚ストレスの程度やストレス対処関連能力は健常群と有意な差を認めなかったが、特に自覚ストレス度が高い患者群の中で自己効力感やコヒアレンス感が低い者はよりコルチゾール値が高く血糖コントロール(HbA1C、空腹時血糖値)が不良であった。これらのことは、2型糖尿病患者におけるストレス対処系(HPA-axis)の機能異常、ストレス対処関連能力および血糖コントロール状態が互いに密接に関連していることを示唆する重要な新知見である。特に自覚ストレス度が高い患者において、今後血糖コントロール改善のためには、自己効力感やコヒアレンス感向上を目指した看護介入が大切であるとの意義が示され、次年度からの介入研究につながる成果が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病性腎症による透析患者のパーソナリティ特性2009

    • 著者名/発表者名
      近本洋子、大田明英
    • 学会等名
      第29回日本看護科学学会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2009-11-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi