• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

2型糖尿病患者の自己効力感の維持に寄与する糖尿病自己管理教育

研究課題

研究課題/領域番号 21592766
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

白水 真理子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60228939)

研究分担者 間瀬 由記  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (60256451)
杉本 知子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (00314922)
奥井 良子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (10554941)
キーワード糖尿病 / 看護学 / 自己管理教育 / 自己効力感 / 糖尿病教育プログラム
研究概要

糖尿病教育プログラムを実施している8施設にて糖尿病看護のライセンスを持つ看護師の協力を得て、2型糖尿病の参加者を対象に、自己効力感と負担感の推移を追う前向き調査を実施した。
ベースラインと受講終了1か月後時点のデータがそろった分析対象は、8施設の80名であった。対象の60.0%は過去に糖尿病教育を経験していたが、ベースラインのHbA1cは10.3%と高値であった。教育プログラム受講後は、BMIやHbA1cが有意に低下していた。教育プログラムの感想において「糖尿病の状態を判断する指標について学んだ」「自分の生活スタイルのどの部分をどのように変えるのか相談できた」「療養に関して目標や基準を決めた」等の項目が高得点であった。さらに受講後も約半数は看護師に相談したり学習の機会をもっており、自己効力感は「積極性」が上昇していた。これらのことからBMIやHbA1cの改善は、治療の強化の影響とともに、参加者が受講を機に自己管理の方法を見直し、望ましい療養法を実施していることが作用したと推察できる。
成人患者はベースラインと1か月後において老年よりもBMIとHbA1cの値が高く、自己効力感の「積極性」「合計」が老年に比べて低かった。これは就業している者が多いことから、療養と仕事との両立が難しいことが影響していると考える。成人は1か月後のBMIとHbA1cが有意に低下し、自己効力感の「積極性」「合計」が有意に上昇していた。成人では、受講後1か月の時点では積極的に療養に取り組んでいるといえる。
一方老年の患者は1か月後においてHbA1cが低下しているにもかかわらず、自己効力感は変化がなかった。老年はベースラインと1か月後において自己効力感が成人よりも高く、診断されてからの年数が長いことから糖尿病の療養法に慣れていること、無職の割合が高く療養法に取り組みやすいことが影響していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教育プログラム受講者の1か月後の血糖コントロールや健康指標、自己効力感の推移を分析し、また成人期と老年期における特徴を分析することができたため。
標本数は十分とは言えないが、1年後の追跡データの回収および、追加して計画した面接調査を予定通り実施しているため。

今後の研究の推進方策

今後は教育プログラム受講者の1年後までの追跡調査の分析、および自己効力感に影響する要因の検討を行う。また、2型糖尿病患者を対象に実施した「糖尿病の自己管理の自信を支えているもの」に関する面接調査のデータ分析に取り組む。これまでの研究成果をまとめ、実態調査、質問紙調査および面接調査のフィールドに報告するための報告書を作成する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 糖尿病看護認定看護師・慢性疾患専門看護師の所属施設における2型糖尿病患者に対する糖尿病教育プログラムの実態2011

    • 著者名/発表者名
      白水眞理子
    • 雑誌名

      日本糖尿病教育看護学会誌

      巻: Vol.15.No.2 ページ: 179-187

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi