研究課題/領域番号 |
21592779
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
小竹 久実子 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90320639)
|
研究分担者 |
鈴鴨 よしみ 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60362472)
甲斐 一郎 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30126023)
岩永 和代 福岡大学, 医学部・看護学科, 講師 (40461537)
高橋 綾 埼玉県立大学, 医療福祉学部, 講師 (70331345)
寺崎 明美 福岡大学, 医学部・看護学科, 教授 (50163910)
|
キーワード | 喉頭摘出者 / 心理的適応 / ソーシャルサポート / QOL / がん看護 |
研究概要 |
【目的】喉頭摘出者の心理的適応、社会適応のプロセスを経時的に明らかにし、そのプロセスの各段階にどのような支援が必要であるかを明らかにすることである。【研究方法】縦断調査(術前、退院前、退院3カ月後、退院6カ月後、退院1年後)を東京200例、九州100例実施予定。調査内容は、心理的適応:NAS-J-L、informal support : MOS(Medical Outcomes Study)、formal support : HPSQ-25、QOL : SF-36v2 36項目、基本的属性(年齢・性別・家族構成・手術名・手術日)、会話手段(食道発声・電気喉頭・シャント発声・筆談・ジェスチャー)の獲得状況と会話時間数、患者会参加の有無と回数/月である。倫理審査は、東京が癌研有明病院IRB&SRBで承認、九州は福岡大・久留米大・九州大学病院で承認。術前に口頭で調査の内容と方法を説明し、退院後は郵送調査とする。分析方法は基本的記述統計の算出、平成19年調査の患者会会員879名と術前・退院前の差を検討(一元配置分散分析後Tukey-Kramer検定)。【結果】134名が協力参加したが、途中死亡13名、調査協力撤回7名、住所不明2名、除外者7名で118名が調査対象となった。平均年齢64.6歳(range:39-82)、男性107名:女性11名、家族構成は2名47.5%、1名13.6%の順であった。退院前は筆談者93.2%、ジェスチャー50.7%、食道発声4.1%であった。退院前に患者会入会していない87.1%、27.2%が入る気はない/会があることを知らなかったと回答し、その他の理由が44.3%みられ、体調不良や人と会いたくないと回答。QOLの経時的変化のみ有意差がみられ、術前よりも退院前のほうがPF,BP,VTが低かった(P<.05)。患者会との差は、QOLではMH(患者会49.8±.4、術前42.3±1.02、退院前42.0±1.3)、心理的適応では、不安・うつ(患者会84.5±0.6、術前72.7±1.7、退院前73.2±2.2)、積極的肯定(受容)(患者会66.8±0.7、退院前55.5±2.4)であった。下咽頭がんが29名と増加傾向。退院前は食生活及び活動制限があり生活に支障のある状態であった。【考察】術前から不安・うつ及び心の健康が低い、退院前の筆談者がほぼ全員であり、障害受容も低い。このことから、術前から心のケアを強化し、コミュニケーション障害の受容のためのケアが必要であることが示唆された。
|