• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

がん体験者・家族の「生活習慣立て直し対話の会」支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592783
研究機関武蔵野大学

研究代表者

遠藤 恵美子  武蔵野大学, 看護学部, 教授 (50185154)

キーワードがん / 生活習慣 / がん体験者・家族 / 支援モデル / マーガレット・ニューマン
研究概要

目的は、がん体験者とその家族(がんサバイバー)が、がんの再発・進行をめざして、生活習慣を自ら見なおし、より好ましい生活習慣の立て直しに自ら取り組もうという意識と行動の転換を促進するための方略を、がん体験者・家族と看護職者・研究者が協働で考案し、その効果的な方策を地域に波及させることができるように、「生活習慣立て直し対話の会」というプログラムとしてモデル化することである。
平成21年度に二俣川と武蔵野周辺で実施した2回の「対話の会」の成果を踏まえ、本年度は、プログラムに修正を加えた。修正点は、知識の伝授をめざすことは避け、(1)がんは自己の生活習慣にゆがみがあるというサインであること、(2)生活習慣を立て直すには自分のあり様を自分で認識する必要があること、(3)自己の身体に耳を傾けながら、自分の知恵を使って自分に合った生活習慣に立て直していくこと、をこのプロジェクトの信念とし、5回のセッションの度に、参加者とともに確認し合うということであった。さらに、この3つの信念を実践している修了生の体験談を組み入れることとした。
本年度のフィールドは相模原市であった。参加者は、がん体験者とその家族12名。さらに、このプログラムの考え方を看護職者や大学院生にも広めたいという考えのもとに参加者を募った。その結果、がん看護専門看護師3名、看護教員4名、大学院生4名が参加し、総計23名の会となった。積極的な交流が始まり、参加者自体に意識の高まりが生まれ、本プログラムの目的に近づくことができた。
その後、3つのフィールドの参加者から、このプロジェクト修了生の同窓会の希望が出された。生活習慣の立て直しを補強することと、仲間作りをサポートをする目的で、1回同窓会を開催した。来年度にも続けて同窓会を開催すると共に、本研究成果を参加者に提供することにより、生活習慣立て直しの意識をさらに高めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「がん体験者・家族の生活習慣立て直し対話の会」支援モデルの開発-M.ニューマン「健康の理論」に基づいたパイロットスタディ2011

    • 著者名/発表者名
      高木真理・遠藤恵美子・宮原知子・坪井香・大政智枝
    • 学会等名
      第25回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2011-02-12
  • [学会発表] がん予防・再発予防をめざして「がん体験者・家族の生活習慣立て直し対話の会」の試み〔交流集会〕2010

    • 著者名/発表者名
      遠藤恵美子・高木真理・大西潤子・千崎美登子・邊木園幸・坪井香
    • 学会等名
      第30回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-12-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi