• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

知的障害児における歯科保健の実態と支援プログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592788
研究機関秋田大学

研究代表者

平元 泉  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60272051)

研究分担者 平 むつ子  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20463804)
キーワード小児 / 口腔保健 / 障害児歯科 / 歯科治療 / 特別支援教育
研究概要

【目的】A県内の特別支援学校に通学している障害児の歯科受診の実態を明らかにし、就学児童の歯科保健に対する支援のあり方を検討することを目的とした。【方法】1.対象:A県内の盲・聾学校を除く特別支援学校11校および2分校に通学している障害児の保護者1,094名中829名(回答率75.9%、有効回答率99.9%)。小学部234名、中学部232名、高等部363名。2,方法:郵送法による質問紙調査:歯科検診、歯科治療について、多肢選択の回答方法で行った。3,分析方法:単純集計および学部別(小学部と中学高等部)に比較した。【結果】1.「口の中を気をつけてみている」の回答があった729名のうち、「いつも・時々見ている」のは小学部190名(82.6%)、中学高等部323名(56.9%)で、小学部の割合が高かった(p<0.001)。2.定期検診:受診について「半年~1年に1回」は496名(59,8%)、「受けない・あまり受けない」は275名(33.2%)であった。「検診を受けるのは大変」は294名(35.5%)であった。3.歯科治療:「歯科に行くことを嫌がる」は281名(33.9%)、「麻酔をいつもする・時々する」は231名(27.9%)、「歯科治療は大変」は402名(48.5%)であった。「虫歯の治療まで気が回らない」では「そう思わない」が594名(71.7%)、「こわがらないように治療してほしい」が643名(77.6%)、「歯科診療を断られたことがある」は110名(13.3%)、「かかりつけのクリニックがある」は618名(74.5%)であった。「歯科受診で困つていること」5項目に回答したのは404名(48.7%)で、「仕事を休めない」105名(26%)、「どこに受診したらよいかわからない」90名(19.9%)、「付き添いの都合がっかない」88名(19.4%)の順であった(複数回答)。【考察】学校での歯科検診で歯科治療が必要とされても受診が困難な状況にある。歯科治療に対するニードは高いが、約半数が治療が大変と感じており、障害児歯科に対する支援が必要と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 特別支援学校に在学中の障害児の歯科受診に関する実態調査2010

    • 著者名/発表者名
      平元泉, 高倉弘美
    • 学会等名
      第57回日本小児保健学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] 特別支援学校に在籍中の障害児の歯磨き行動に関する実態-保護者を対象にした質問紙調査-2010

    • 著者名/発表者名
      平元泉, 平むつ子, 内山英里子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(神戸)
    • 年月日
      2010-06-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi