• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

唾液中コルチゾールとクロモグラニンによる直接母乳哺育後のストレス評価

研究課題

研究課題/領域番号 21592802
研究機関三重大学

研究代表者

南田 智子  三重大学, 医学部, 助教 (60378297)

研究分担者 井関 敦子  三重大学, 医学部, 助教 (10363201)
岡野 禎治  三重大学, 保健管理センター, 教授 (90169128)
井村 真澄  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (30407621)
キーワード直接母乳哺育 / 唾液中コルチゾール / 唾液中クロモグラニンA / 疲労度 / ストレス度 / 母乳育児自己効力感 / Bonding scale
研究概要

(1)研究I:「直接母乳哺育後のストレス評価」
本研究は、正期産経膣分娩となり、分娩早期から児のほしがるサインにあわせて制限なく頻回に直接母乳哺育を行っている成人初産褥婦群(以下A群)250名と、施設で定められた授乳時間(約3時間間隔)に直接母乳哺育をしている成人初産褥婦群(以下B群)250名の直接母乳哺育前後の主観的疲労度とストレス度・休息時間・児への愛着形成・母乳育児自己効力感との関係、また経時的変化を明らかにすることを目的としている。倫理委員会承認後、平成21年10月より4施設(総合病院1施設、クリニック3施設)にて質問紙調査を行った。調査は産褥1日・産褥3日・産後1ヶ月に実施した。現在も調査中であり、予定者数に達するまで継続して調査を行う予定である。
(2)研究II:「唾液中コルチゾールとクロモグラニンによる直接母乳哺育後のストレス評価」
本研究は、A群40名とB群40名を対象に、研究Iの調査内容に加えて、唾液中コルチゾール・クロモグラニンAによる身体的・心理的ストレスの経時的変化を明らかにすることを目的としている。倫理委員会承認後、平成21年度12月よりクリニック2施設にて唾液採取と質問紙による調査を行った。唾液は産褥1日・産褥3日の15~17時の間に行われる直接母乳哺育前後に採取し、質問紙調査は産褥1日・産褥3日・産後1ヶ月に実施した。現在も調査中であり、今後も予定者数に達するまで継続して調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi