• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

妊産婦ケアにおける助産師の経験知獲得フェーズモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21592809
研究機関札幌医科大学

研究代表者

正岡 経子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (30326615)

研究分担者 林 佳子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50455630)
丸山 知子  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (80165951)
松尾 睦  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (20268593)
キーワード妊産婦ケア / 助産師 / 経験知 / ナラティブ分析 / 経験知獲得モデル
研究概要

本年度の研究目的は、前年度までに調査した助産師31名(経験10年未満の助産師10名および経験10年以上の助産師21名)のインタビュー結果を基に質問紙を作成し、全国の産科を有する医療機関および助産院に勤務する助産師を対象に量的調査を行い、助産師の妊産婦ケアにおける経験知獲得フェーズモデルを作成することである。これまでインタビュー結果を基に作成した質問紙を経験10年以上の助産師30名の協力を依頼し、パイロットスタディを行った。その結果、23人の助産師の協力が得られ、データ分析およびより適切な質問表現の検討を行っている最中である。質問紙の郵送先として933ヵ所の医療機関および449ヵ所の助産院を抽出し、施設長もしくは看護責任者あての調査依頼文、調査協力の可否を確認するための返信用はがきの準備を行った。今後は、質問紙を郵送し回収およびデータ分析を行い、妊産婦ケアにおける助産師の経験知獲得フェーズモデルを明うかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、平成22年度の調査結果をもとに質問紙を作成し、全国の産科を有する医療機関および助産院を対象に質問紙調査を行い、助産師の経験知獲得フェーズモデルの構築を行う予定であった。助産師31名へのパイロットスタディを終了し、質問紙の作成と送付先のリストアップを行うなど準備を進めている最中に東日本大震災が発生し、質問紙の郵送が困難であった事、加えて研究代表者の産休(9月~)により研究遂行が困難となったため。

今後の研究の推進方策

本年度は、研究を一時中断し、産休明けの平成24年度から研究を継続する。パイロットスタディの分析結果に基づく質問紙の作成の他、質問紙の郵送先としてリストアップした医療機関および助産院の内、特に東北地方における郵送先の見直しを行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Practice-based Knowledge Japanese Midwives use in Assessing the Progress of Labor and their Underlying Experiences2011

    • 著者名/発表者名
      Keiko Masaoka, Yoshiko Hayashi, Tomoko Maruyama
    • 学会等名
      The World Academy of Nursing Science 2^<nd> International Nursing Research Conference
    • 発表場所
      Cancun, Mexico
    • 年月日
      20110714-20110715

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi