• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

育児困難や虐待に悩む母の自己効力感を高めるペアレンティングプログラム第2版の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592820
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

西村 真実子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50135092)

研究分担者 堅田 智香子  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (70468221)
米田 昌代  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80326082)
東 雅代  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (80457887)
和田 五月  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (90509572)
吉田 和枝  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (50353032)
キーワード親育ち支援プログラム / 虐待 / 育児困難 / 育児不安 / 母親 / 子育て
研究概要

「再会Nobody's Perfectプログラム(1回2時間半の参加者中心のグループワークを3~5か月間隔で3回実施。)」を4グループに実施し、各回終了時に収集した評価データ(17名分)を分析した結果、以下の点がわかった。
1プログラムに参加した母の平均年齢は35.1歳(標準偏差5.0)で、88.2%が核家族、70.6%が無職、子ども一人52.9%、二人29.4%、三人11.8%であった。「成人愛着スタイル尺度」の関係不安下位尺度得点の平均値は標準得点よりも高く、対人関係において不安の強い母が多いことがわかった。
2母らにサポーティブな関係性を評価するために調査した「被サポート感尺度」の3下位尺度『グループメンバーへの信頼と安心』『被受容による人間関係への自信』『自己の内面の伝達可能性』の全てにおいて、1回目セッション終了時の得点に比べ、3回目セッション終了時の得点が有意に高くなっていた。
3「子育ての自己効力感尺度」得点は、1回目終了時から2回目終了時へと上昇したが、有意差はみられなかった。
4 1回目セッション終了時の「総研式育児不安尺度」の下位尺度『育児困難I(心配・困惑・不適格感)』の得点が[ランク4要支援][ランク5要治療]の母4名は、2回目及び3回目セッション終了時に得点が低下した者と不変の者がいたが、『育児困難II(衝動攻撃性・子へのネガティブな感情)』の得点が[ランク4要支援][ランク5の要治療]の3名は、2・3回目終了時に得点が全員低下し、育児困難感が軽減した。
5抑うつ尺度の得点は、1回目セッション終了時から2・3回目終了時にかけて下がったが、有意差はみられなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 育児不安や困難に悩む母親を対象とした Nobody's Perfect プログラムの開発:プログラム参加群と対照群における子育てに関する心理・行動面の変化からみた評価2009

    • 著者名/発表者名
      西村真実子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第15回学術集会埼玉大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2009-11-27
  • [学会発表] 育児不安や困難に悩む母親を対象とした Nobody's Perfect ペアレンティング・プログラム実施直後・1か月後・3ケ月後の子育てに関する認知・行動面の変化2009

    • 著者名/発表者名
      米田昌代
    • 学会等名
      第56回日本小児保健学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-10-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2013-11-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi