• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

看護師-患児間の相互交渉の解明とコミュニケーションモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592823
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

堀田 法子  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (90249342)

研究分担者 二宮 昭  愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (60132924)
大塚 景子  名古屋市立大学, 看護学部, 助教 (40457932)
戸苅 創  名古屋市立大学, 学長 (50106233)
キーワード看護学 / 医療・福祉 / 臨床系心理学 / 相互交渉 / コミュニケーション
研究概要

子どもに処置やケア等を行う際には,子どもへの説明やディストラクション(気を紛らわせる)の重要性が指摘され,看護師は患児に言語および非言語的コミュニケーションを駆使しながら進めている。しかし,処置やケアを行う際の看護師と患児のコミュニケーションの「相互交渉」の現状を明確にした報告は見られていない。たとえば,看護師が患児に注射やケアを行う場合,看護師はどのような言葉で表現しているか,それに対し患児がどういう言葉で反応しているのか。患児は,看護師との相互交渉の中,どれくらい看護師の言葉を理解し,看護師に対し反応し,処置やケアを次に進め,その事態を解決していくのか,患児にとって,恐怖や痛みを感じる処置やケアも含め検討したい。処置やケア開始時から終了までの看護師と患児の「相互交渉」の実態を解明し,看護の視点から小児看護におけるコミュニケーションモデルを開発すことを目的とした。23年度の計画に沿って進行している。1.研究協力者に対しては,研究目的,方法,倫理的配慮について,文書と口頭で説明し,患児の母親には文書で同意を得ている。2.現在40事例の観察ができた。研究協力者からはビデオ撮影の同意も快く受けて頂き問題なく進むことができた。3.撮影した画像を言語化してデータとし,現在40事例すべてのトランスクリプト作成が終了している。4.トランスクリプトを複数の研究者で確認し信頼性を担保している。5.トランスクリプトから相互交渉の実態を分析している。分析カテゴリーの抽出を行い,現在複数の研究者で分析している。相互交渉に影響すると考えられる要因を検討することについても現在進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

撮影した画像を言語化してデータとし,トランスクリプト作成やトランスクリプトを複数の研究者で確認し信頼性を担保することに時間を要したが終了している。

今後の研究の推進方策

データ化したトランスクリプトをもとに,今後分析を進め,学会発表,論文作成など公表していく。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi