• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

親の主体的な医療参画をめざした親・医療者協働プレパレーションシステムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 21592827
研究機関大阪府立大学

研究代表者

楢木野 裕美  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (90285320)

研究分担者 鈴木 敦子  四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (50196789)
高橋 清子  園田学園女子大学, 人間健康学部, 講師 (90343251)
キーワード医療参画 / 親・医療者協働 / プレパレーションシステム
研究概要

平成22年度は、医療者協働ケアシステム作成に向けた質的調査を行い、親・医療者協働ケアシステム試案を作成することを目的に調査、研究を行った。
親・医療者の協働のあり方に対する質的研究:採血、点滴のプレパレーション時の親の参画に対する看護師、医師の認識を明らかにするため、近畿圏500床以上、研究への協力を得た病院の小児(科)病棟、小児専門病院勤務の看護師12名、小児科医師5名を対象に半構成面接を行った。調査内容は親が医療に参画することに対する考え方、システムのあり方への看護師、医師の考え等である。面接内容を逐語録に起こし質的に分析した。結果、プレパレーションの第1段階で看護師は、【親のアセスメント】をし、【親から子どもの情報収集】と【次の段階に向けた親との相談】、【親の準備を整える】【環境の整備】をしていた。第2段階では、【親のアセスメント】と【付き添いのための親の準備】【環境を整備】【親に担ってほしい役割】と捉え、【親と一緒に担う役割】を提示していた。第3段階では、ここでの【親のアセスメント】の上、【親と相談】【親への説明】と子どもへの【環境の整備】をし【親の不安に対処】しながら、【親に担ってほしい役割】を伝え、【親に担ってほしい役割を子どもに聞く】ことが必要と捉えていた。第4段階では、【親のアセスメント】と【処置後の【親から子どもの情報収集】と予測した処置後の子どもの言動の【親への説明】、【親の不安に対処】が必要と考えていた。また子どものストレス緩和を【親と一緒に担う役割】と捉えていた。
結果と前年度の親の考えに対する量的調査から、親・医療者協働プレパレーションのケアシステム試案の原案を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 採血・点滴を受ける幼児のプレパレーション過程における親の参画に関する認識2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎裕子, 楢木野裕美, 高橋清子, 鈴木敦子
    • 学会等名
      第20回日本小児看護学会学術集会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県)
    • 年月日
      2010-06-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi