• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

環境看護の視点からみた病院環境の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21592849
研究機関山梨大学

研究代表者

飯島 純夫  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (70114361)

研究分担者 山崎 洋子  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (10248867)
古屋 洋子  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (80310514)
芳我 ちより  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (30432157)
キーワード環境看護 / 病院環境 / 騒音 / 照度 / 温度 / 湿度 / 気流 / アンケート調査
研究概要

病院での環境測定実習結果から病院環境を評価し,患者だけでなく医療従事者にとってもより適切な環境を構築するために,環境看護の視点からの基礎資料を得ることを目的とした。環境測定項目は,騒音、照度、温度、湿度、気流、である。2009年度の冬期にA特定機能病院で前記項目の測定を行った。また、ほぼ同じ時間帯に患者と看講師に対するアンケート調査を行い、環境測定結果とアンケート調査結果との比較検討を行った。各測定結果(Max.-Min.)は次のようになった。騒音(dB)は、病室では43.6-55.6、デイルームでは51.2-55.6、外来では48.0-60.9であった。照度(lx)は、病室では入口が80-358、中央で170-564、窓側で400-1801、デイルームで538-1577、外来では235-652であった。温度(℃)は、病室では入口が24.9-27.8、中央が25.4-28.0、窓側が26.1-30.1、デイルームでは24.4-27.1、外来が23.4-26.2となっていた。湿度(%)は、病室では入口が27.4-43.0、中央で31.6-42.6、窓側が27.9-40.6であった。デイルームでは、30.7-34.3、外来では37.2-46.8となっていた。気流(m/s)は、病室では、入口で0-0.03、中央で0-0.02、窓側で0.02-0.29、デイルームでは0.01-0.05となっていた。アンケート調査は、病棟の患者55名、外来の患者50名、看護師26名を対象に行った。(1)騒音:患者では大部分が「気にならない」としていたが、看護師では約7割が「やや騒がしい」としていた。(2)照度:患者は大部分が「良い」としていたが、看護師では約4割が「やや暗い」としていた。(3)温度:病棟患者では、「暑い・やや暑い」が約4割、外来患者では約4割が「暑い・やや暑い」約3割が「やや寒い・寒い」と答えていた。看護師では、「暑い・やや暑い」が約4割であった。(4)湿度:患者、看護師ともに約3割が「やや乾燥・乾燥」と答えていた。(5)気流:患者も看護師も「普通」が大部分であった。以上のように患者に比べ、看護師でより評価が厳しい傾向が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 環境測定実習結果からみた病院環境の評価(第1報:測定結果の概要)2009

    • 著者名/発表者名
      飯島純夫
    • 学会等名
      第68回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      奈良県文化会館
    • 年月日
      2009-10-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi