• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

定年退職と再雇用が労働者のメンタルヘルスに及ぼす影響に関する産業看護学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592850
研究機関広島大学

研究代表者

小林 敏生  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (20251069)

研究分担者 影山 隆之  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (90204346)
久保 陽子  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (90412668)
キーワード労働者 / 定年退職 / 再雇用 / メンタルヘルス
研究概要

本研究は大量定年時代を迎えた現代社会において,ライフイベントである退職が労働者のメンタルヘルスやQOLに与える影響を明らかにし,退職を控えた労働者への適切な健康支援策に結びつけることを目的とするものである。
1).質的インタビュー調査;男性労働者(現役労働者,再雇用者,完全退職者)計25名を対象にして定年退職に対する思いについて半構成的面接を行い,逐語録を作成後,内容を分析した。精神健康度についてはCES-D得点を用いた。CES-D得点は10.6±5.8点で精神健康度が比較的高かったが,現役労働者が最も高く,再雇用者と完全退職者は低かった。定年退職に向けての不安は経済面,健康,1日の過ごし方,子供の将来,親の介護などがあった。定年後について「仕事が忙しすぎて時間的余裕がなく考えたことがない」との語りや定年退職後の生活について「趣味を続ける」,「そのときになって考える」という語りがあった。現役労働者の再雇用希望については,再雇用希望者41.2%,退職希望者35.5%,未定23.5%で,再雇用希望者は「働けるうちは働きたい」という思いが強く,退職希望者は「今まで働いてきたからもういい」という一方で,「できなかったことに挑戦したい」という思いがあった。現役労働者では定年退職後の人生の選択肢が多岐にわたり,必ずしも定年退職をライフイベントとして捉えていないことが推察された。
2).前向きコホート調査:ストレス関連項目および生活習慣項目および定期健康診断項目については毎年実施される健康診断時に継続的にデータ取得を実施し,質的インタビュー調査から得られた情報を基に,定年前後のメンタルヘルス・QOLに影響すると考えられる因子(退職準備行動,婚姻状況,同居者,再雇用希望の有無,所得,支出,家庭環境,ソーシャルキャピタルなど)を抽出した調査表を作成し,退職予定者を対象にした調査を実施中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 定年退職に向かう労働者の精神的健康度の変化と職業性ストレス,健康診断項目の関連2010

    • 著者名/発表者名
      小林敏生, 久保陽子, 藤井宝恵
    • 学会等名
      第69回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20101027-20101029
  • [学会発表] 定年退職を目前に控えた労働者のメンタルヘルスの変化-定年5年前との比較-2010

    • 著者名/発表者名
      久保陽子, 小林敏生, 影山隆之
    • 学会等名
      第83回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      福井市
    • 年月日
      20100526-20100528
  • [学会発表] 定年退職前後期の退職に対する思いと退職準備状況2010

    • 著者名/発表者名
      久保陽子, 小林敏生
    • 学会等名
      第28回産業医科大学学会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2010-10-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi