• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

母親と胎児期、幼少期の生活習慣病予防のライフステージアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21592853
研究機関熊本大学

研究代表者

尾道 三一  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 名誉教授 (70112406)

研究分担者 上田 公代  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (20145345)
原田 幸一  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (00094029)
キーワード低出生体重児 / ストレス / ライフステージアプローチ / 前向きコホートスタディ / 妊娠のライフスタイル / 妊娠前体重とBMI / ソーシャルサポート
研究概要

【目的】後ろ向き調査で低出生体重児の出生と関連が強かった妊娠中のストレスと体重管理に焦点をあて,妊婦の日常生活と心の健康自己評価質問紙(WHO)を前向きに調査し,出生体重との関連を分析する。
【方法】(1)調査対象と方法:H21年度~H23年度までの妊婦を対象に,A施設のみで,選出基準にあった妊婦の初期(妊娠第15週まで)・中期(16-27週).末期(33-34週),出生,までを前向きに追跡し,妊娠の各期に心の健康自己評価質問紙および妊婦の生活(ストレス,生活習慣,社会支援など)について,無記名自記式質問紙調査を行った。児の出生体重,出生週数,出産直前の体重は病院よりまとめてデータを得,暗号化された調査票と照合した。12)分析:調査票は698名の有効回答を得た。病院より得られた出生体重関連のデータは673名であり,最終的に,暗号化された妊婦の調査票と出生体重が一致した381名を体重群別,妊娠期別に分析した。それらの対象数は(低出生体重児(L群:41名),正常体重児群(N群:340名)であった。体重群別,妊娠期別(初期-L群:9名,N群:92名),(中期-L群:16名,N群:118名),(末期-L群:16名,N群:128名,N:2名は妊娠期日が不明)に体重管理,心の健;康自己評価と妊婦の生活(生活習慣,ストレス自覚,ソーシャルサポート,満足度など)を横断的に比較した(Wilcoxn検定)。
【結果】両群に,年齢,身長,職業の有無では,統計的有意差はみられなかった。(1)両群のBMI(Body Mass Index)を「妊娠前」,「前期」,「中期」,「末期」,「出産直前」の時期別に比較すると,すべて,L群がN群より有意に低値を示し,N群のBMIは妊娠3期の進行と共に増加する(p<.05)が,L群は有意な増加はみられなかった。(2)心の健康度と心の疲労度は,両群に差はみられなかった。しかし,L群は,妊娠前期においてサブ項目のうち「近親者の支え」「社会的な支え」「社会的つながり」の自覚は,N群より有意に低値であった。3)妊娠中の生活では,N群は妊娠3期の進行とともに,ブレスローの7つの生活習慣,生活満足度は増加したが,L群はそれらの変化はなかった。両群とも日常ストレス,妊娠ストレスおよびソーシャルサポートなどの差はみられなかった。
【考察】低体重児出生に及ぼす影響は,妊娠初期に近親者や社会支援および人間関係のつながりの不足感,さらに,妊娠前から出産までの体重増加の変化が少なく,妊娠に適した生活習慣の行動変容の不足との関連が示唆される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 正期産低出生体重児の出生に及ぼすストレスとライフスタイルの影響2011

    • 著者名/発表者名
      上田公代
    • 学会等名
      The 9^<th> East Asia Congress of Health Promotion (EACHP)
    • 発表場所
      熊本保健科学大学(熊本市)
    • 年月日
      2011-11-23
  • [学会発表] 低出生体重児出生に及ぼすライフスタイルの影響2011

    • 著者名/発表者名
      上田公代
    • 学会等名
      第16回日本看護研究学会九州・沖縄地方会学術集会
    • 発表場所
      大分県立看護科学大学(大分市)
    • 年月日
      2011-11-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi