• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

知的発達障害児とその家族を支援するコミュニティレジリエンスの育成

研究課題

研究課題/領域番号 21592860
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

入江 安子  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80342195)

キーワード知的発達障害 / コミュニティレジリエンス / Community-based Participatory Research
研究概要

本研究の目的は、知的発達障害児とその家族を支援する地域の力、コミュニティレジリエンスを育成し、そのプロセスと促進する要因の検討である。研究方法はA町をブイールドとしCommunity-based Participatory Researchを用いた。平成21年~22年度は発達障害児とその家族のための地域支援システムの実態と課題の検討、平成23年~24年度はその課題への介入と評価である。平成22年度は地域支援システムの利用者である発達障害児の母親7名、発達支援に関わる小学校教諭4名、保育士3名等を対象に半構成的インタビューの実施、及び療育教室等の参加により、地域支援システムの問題点についてデータを収集した。
A町の地域支援システムは、保健センターでの発達障害児の早期発見、幼児園の二次療育教室での早期療育、医療機関での診断告知、及び小学校におけるサポートで構成。早期療育は、「子どもの療育成果の実感」「子どものしんどさの理解」と位置づけられる一方で、「偏見でみられることへの戸惑い」が発達障害児の母親から抽出された。また、医療機関での診断告知においては、診断告知による「精神的落ち込み」だけでなく、「子育てのプレッシャー」「夫婦の子育てトラブル」と言った家族の葛藤が示された。地域支援システムの連携では、「教育と医療の連携」、「教職員全体での支援の必要性」が保育士や小学校教諭から抽出、また、発達支援による「子どもの育ちの共有」が抽出された。これ等をKey Informant Groupで検討、今後の課題として(1)発達障害の行動特性を理解して関わる教職員集団づくり(2)子どもの発達支援と並行した家族支援(3)発達障害の正しい理解と啓蒙の3点を挙げた。*Key Informant Groupは、発達障害児の母親、特別支援コーディネーター、保育士、保健師、児童精神科医、作業療法士、研究者による構成。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] THE PAST, PRESENT AND FUTURE OF A COMMUNITYSUPPORT SYSTEM FOR CHILDREN WITH DEVELOPMENT DISORDERS INMIYAKE TOWM A FOCUS ON LESSONS LEARNED AND NEEDS FOR THE FUTURE2010

    • 著者名/発表者名
      入江安子, 太田豊作
    • 雑誌名

      THE JOURNAL OF NARA MEDICAL ASSOCIATION

      巻: 61(3-4) ページ: 113-125

    • 査読あり
  • [学会発表] THE COMMUNTY SUPPORT SYSTEM FOR CHILDEREN WITH DEVELOPMENTAL DISORDERS IN MIAKE TOWN2011

    • 著者名/発表者名
      入江安子
    • 学会等名
      International Conferences in Community Health Nursing Research
    • 発表場所
      Edmonton, Alberta, Canada
    • 年月日
      2011-05-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi