研究課題/領域番号 |
21592861
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
柳川 敏彦 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)
|
研究分担者 |
加藤 則子 国立保健医療科学院, 生涯保健部, 部長 (30150171)
上野 昌江 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70264827)
|
キーワード | 育児不安 / 自閉症スペクトラム障害 / 児童虐待 / ペアレンティング / ランダム化比較実験 |
研究概要 |
本研究は、自閉症スペクトラム障害児の支援プログラムについて、わが国の実情にあわせたプログラムの確立を目的に、(1)自閉症スペクトラム障害児をもつ親を対象として、日本版ステッピング・ストーンズ・トリプルP(日本版SSTP)の開発、および(2)日本版SSTPの有用性の評価の2点である。 平成22年度は、日本版SSTPの実施に当たり、プログラム・ファシリテーター養成講座用教材、および自閉症スペクトラム障害児をもつ親を対象としたプログラムの教材を翻訳・作成した。 プログラムは、京都(長岡)、大阪(摂津)、和歌山、佐賀、愛知(名古屋)で実査された。 Aグループ(n=40)は、プログラム施行前、施行直後、および施行後3か月後の3回子どもと親の行動、精神・心理状況を評価(アセスメント)し、Bグループ(n=21)はプログラム2か月前、プログラム直前、プログラムプログラム直後の3回アセスメントを行った。アセスメントは、子どもの状態について(1)SDQ(子どもの長所・短所質問票)、(2)Eiberg(アイバーグ子ども行動質問票)、親について(3)PS(子育てスタイル)(4)DASS(うつ・不安・ストレスなどの精神状態)、(5)PSBC(子育ての自信)、さらに(6)子育てスキルの使用頻度、(7)プログラム満足度の7種類について調査を行った。 Aグループにおいてプログラム直前とプログラム直後の比較で子どもの状態、親の状態の改善効果が得られた。プログラム持続効果(3か月後)は、調査中である。Bグループにおいてプログラム2か月前とプラグラム直前の比較(プログラム実施までの待機)ではアセスメントの変化はなく、2か月前と直後の比較では、A群と同様の効果の有効性が確認された。 今後は、1つずつの詳細な分析・検討を行い、日本版SSTPの課題などを検討する予定である。
|