• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム障害に対するペアレンティング・プログラムの確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592861
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)

研究分担者 加藤 則子  国立保健医療科学院, 生涯保健部, 部長 (30150171)
上野 昌江  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70264827)
キーワード育児不安 / 自閉症スペクトラム障害 / 児童虐待 / ペアレンティング / ランダム化比較試験
研究概要

21年度では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもをもつ親に対するペアレント・プログラム実施のための日本版ステッピング・トリプルP(SSTP)の教材として、プログラム・ファシリテータ養成講座用教材、および親を対象としたプログラム教材を翻訳・作成した。
22年度はその教材を使用し、SSTPの有用性評価するため、京都、大阪、和歌山、佐賀、愛知で実施された自閉症スペクトラム障害の子どもをもつ親を対象に、プログラム施行前、施行直後、および施行後3か月後の3回子どもと親の行動、精神・心理状況を評価(アセスメント)した。アセスメントは、子どもの状態について(1)SDQ(子どもの長所・短所質問票)、(2)ECBI(アイバーグ子ども行動質問票)、親について(3)PS(子育てスタイル)(4)DASS(うつ・不安・ストレスなどの精神状態)、(5)PSBC(子育ての自信)、さらに(6)子育てスキルの使用頻度、(7)プログラム満足度の7種類について調査を行った。結果は、プログラム2か月前とプログラム直前ではアセスメントの変化はなく、プログラム直後(短期効果)とプログラム3か月後(長期効果)の有効性が得られた。
23年度は、個々のアセスメントについてより詳細な検討を行うことを目的に分析を行った。
プログラムの短期効果(n=53)は、DASS以外の質問紙で有意な効果が得られ、子どもでは、ECBIの問題行動の強さと頻度の改善、SDQにおける多動面の改善が目立ち、養育者では、PSの過剰反応の改善とPSBCの改善が目立った。なお、DASSでは臨床域を示した母親の高い改善率を認めた。
3か月後の長期効果(n=34)においても、ECBI、PS、PSBCの有意な持続効果が得られた。また、DASSの合計スコアの有意な改善が得られた。SSTPは、ASDの養育者の子育て支援として有用であった。今後、SSTPは子ども虐待の2次予防となり、地域での普及が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害の子どもの家族のためのペアレント・プログラムの実践-グループ・ステッピングストーンズ・トリプルPの効果について2011

    • 著者名/発表者名
      柳川敏彦、加藤則子、平尾恭子、上野昌江、山田和子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第17回学術集会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害の子どもの家族のためのペアレント・プログラムの実践(第2報)-グループ・ステッピングストーンズ・トリプルPの3か月後の評価-2011

    • 著者名/発表者名
      平尾恭子、柳川敏彦、山田和子、家本めぐみ
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第17回学術集会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 地域におけるトリプルP(前向き子育てプログラム)の展開-5段階レベルの実践とプログラム評価-2011

    • 著者名/発表者名
      柳川敏彦、加藤則子、澤田いずみ、藤田一郎、家本めぐみ
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第17回学術集会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2011-12-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi