• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地域で生活をする透析患者の災害時要援護必要度の尺度開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592873
研究機関昭和大学

研究代表者

石田 千絵  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (60363793)

研究分担者 小西 かおる  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (60332376)
河原 加代子  首都大学東京, 東京・健康福祉学部, 教授 (30249172)
小原 真理子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (00299950)
菅野 太郎  東京大学, 工学系研究科, 准教授 (60436524)
キーワード災害時要援護者 / 地域看護学 / 透析患者 / タスク分析
研究概要

ハイブリッドモデルを使用し、文献検索とフィールドワークを行った。
フィールドワークでは、都市型災害における大規模自然災害時の初回透析について、阪神・淡路大震災の被災体験を持ち、現在も透析室の看護師として従事している看護師7名を対象に半構成的インタビューを実施し逐語録を作成した。更に、日常の透析の状況を観察した。また、阪神・淡路大震災の被災体験を持ち、現在も透析を受けている患者7名を対象に、グループフォーカスインタビューを実施し、逐語録を作成した。インタビューの実施状況についてビデオ撮影を行った。
それぞれの逐語録とビデオ撮影の客観的状況から、災害時の初回透析に向けた要援護に必要な主要概念を抽出した。
《病院で優先した治療》《自助力の高い患者・家族の判断と行動》《災害時要援護者についての今後の課題》《情報伝達の限界と想定外の連絡》《患者自身の災害に向けた心構え》《病院施設での災害時対策の変化》《個人情報を扱う難しさ》《地域におけるネットワーク構築の必要性》《行政への役割期待》《生活場所におけるジレンマ》《透析患者の心身のニーズ》《経験の活用の必要性》《功を奏した事象》がスムーズな初回透析にかかわる主要な概念として抽出された。
更にスムーズな初回透析を妨げる事象として、身体的状況として《高齢化に伴う課題》《基礎疾患としての糖尿病と合併症》《自分で情報を獲得できない状況》、精神的状況として《災害に向けた消極的準備状況》《透析患者であることを隠したい気持ち》、社会的状況として《コミュニティーの崩壊》《民生委員への役割期待と現状》等が抽出された。
そして、文献検索とフィールドワークの結果を統合し、透析患者に必要な災害時の支援の概念について研究メンバーで検討を行った。
研究の成果は、2つの学会で発表するとともに、行政保健師に知識を還元した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 災害危機管理における看護師・保健師の役割2010

    • 著者名/発表者名
      小西かおる、佐藤和美、菅野太郎、河原加代子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 医療依存度の高い在宅療養者の緊急・災害時の安全を確保するまちづくり2010

    • 著者名/発表者名
      小西かおる、石田千絵
    • 学会等名
      日本地域看護学会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2010-07-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi