• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

摂食・嚥下機能低下がみられた脳血管疾患患者への介護予防のための前向き介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592878
研究機関福岡大学

研究代表者

馬場 みちえ  福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)

研究分担者 兼岡 秀俊  福岡大学, 医学部, 教授 (20161169)
梅本 丈二  福岡大学, 医学部, 講師 (30320287)
畝 博  福岡大学, 医学部, 教授 (40122676)
喜久田 利弘  福岡大学, 医学部, 教授 (50153044)
新小田 春美  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70187558)
坪井 義夫  福岡大学, 医学部, 教授 (90291822)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード脳卒中 / 嚥下機能 / せん妄 / Actigraph / 最大エントロピー法
研究概要

平成24年度は、脳卒中後に重度の摂食嚥下障害を呈した患者の摂食・嚥下リハビリテーションプログラムを症例報告した。また、2010年8月~2011年9月までに入院した30人の脳卒中患者をリクルートし、嚥下機能と脳卒中後初期のせん妄状態についてActigraphで生活活動量測定し、回復過程の観察を行った。嚥下機能低下と生活活動量に関連を見いだせなかったが、脳卒中後初期のせん妄状態と睡眠および睡眠/覚醒リズムに関連がみられた。対象患者30人のうち、50歳以上でカルテや看護記録から重度意識障害がないせん妄状態有6人のうち、発症翌日からデータがとれた4例と、せん妄状態無23例を比較検討した。脳卒中の状態は、せん妄有では、発症時平均NIHSS7.25から退院時3.0、退院時BarcelIndexは71.25であった。せん妄無では、発症時平均NIHSS2.0から退院時1.0、退院時BarcelIndexは97.3であった。Actigraphによる睡眠時活動量であるが、発症後3日間の平均睡眠時間は、716.2分、睡眠時体動指数は51.8%であり、発症後4日以上退院までのそれは554.7分、44.5%であった。一方せん妄無では、発症後3日間の平均睡眠時間は、597.5分、睡眠時体動指数は45.8%であり、発症後4日以上退院までのそれは595.0分、42.9%であった。せん妄有は発症3日以内に過睡眠と睡眠時体動がみられた。次に睡眠/覚醒サーカディアンリズムをスペクトル解析の最大エントロピー法によって解析した。せん妄有の発症後3日間の睡眠/覚醒周期は、16.8時間であり、4日以上は23.4時間であった。せん妄無の発症後3日間の睡眠/覚醒周期は、22.4時間であり、4日以上は23.5時間であった。脳卒中急性期の発症直後のせん妄状態は、睡眠状態や睡眠/覚醒リズムに関連がみられていた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 重度嚥下障害がリハビリテーションによって経口摂取可能に回復した脳幹部内側梗塞の一例2013

    • 著者名/発表者名
      馬場みちえ、藤田学、羽田野洋子、大倉美鶴、薛 克良
    • 雑誌名

      健康支援

      巻: 15 ページ: 43-48

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi