• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

重度認知症高齢者の概日リズムに及ぼすリハビリテーションの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592888
研究機関富山大学

研究代表者

成瀬 優知  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (30135008)

研究分担者 新鞍 眞理子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (00334730)
寺西 敬子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (10345580)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード老年看護 / 概日リズム / ケアの評価
研究概要

「継続的なリハビリテーションの概日リズムへの影響把握」を目的として夜間の活動量に及ぼすリハビリテーションの効果について分析した。解析はオプションとしてのリハビリテーションを行わない通常状態の2週間と、リハビリテーション実施2週間の活動量の記録を用いた。この結果、下記の事柄が明らかとなった。
1.概日リズムがほぼ24時間パターンが保たれている人において、通常状態の週とリハビリテーション実施週との間には非活動時間の差は明らかでなく、実施した週の夜間の
非活動時間の延長は認められなかった。またリハビリテーション実施2週間中で実施した日と非実施日とを比較したが、これにおいても実施した日の夜間の非活動時間の延長は認められなかった。しかし、各人で異なる特徴的な時間帯の活動量を算出し、それぞれの人のリハビリテーション非実施週のそれと比較したところ、4人の高齢者でリハビリテーション実施週の方が活動量の少ない傾向が認められた。
2.概日リズムがほぼ24時間パターンであるが昼夜逆転パターンや不規則な睡眠・覚醒パターンを示す人においては、リハビリテーションの効果としての特徴的な非活動時間の変化は抽出できなかった。
3.概日リズムの崩壊がみられる人においても、リハビリテーションの効果としての特徴的な非活動時間の変化は抽出できなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi