研究課題/領域番号 |
21592891
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
土田 幸子 三重大学, 医学部, 助教 (90362342)
|
研究分担者 |
長江 美代子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (40418869)
甘佐 京子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (70331650)
浦川 加代子 三重大学, 医学部, 教授 (00273384)
櫻井 しのぶ 三重大学, 医学部, 教授 (60225844)
鈴木 大 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30378301)
|
キーワード | 精神障害者の子ども / インタビュー / サポート・グループ / 他者とのつながり / 思いの共有 / 孤独 / 求める支援 |
研究概要 |
精神障害を持つ親と暮らす/暮らした経験のある20歳以上の子どもを対象に、「精神障害を持つ親との生活の中で感じる困難」や、「求める支援」についてインタビューを実施した。これらの子どもは、親の対応で感じる『負担感と無力感』、親役割が果たせない親を責めてしまった『自責感』、病気の親に合わせた生活を強いられる『理不尽さ』、病気の親が優先され、大事にされないことによる『自尊心の傷つき』を感じていた。家庭の中にも周囲にも、自らの状況・気持ちをわかってくれる人がなく、家の中のことは外で話してはいけないと言われ続けた子どもたちは、人と接する時は常に"普通を装い"、そのような自分に『孤独』を感じていた。 インタビューを実施した大半の者が、「他の人の話も聞いてみたい」、「知識や情報を得たい」とサポート・グループへの参加、他者とのつながりを希望し、既成人のグループを4回実施した。他者と思いを共有することで参加者は、『他者の発言から気づき』を得たり、自分の中にある親に対する複雑な思いや親から離れられない依存に気づくなど『自己への気づき』を得ていた。研究者がファシリテーターとして入るサポート・グループでは、必要に応じて専門的な情報の提供を行うが、研究者の情報提供に「そんなこと知らなかった」と、『専門的視点からの助言』に対する期待も聞かれた。 本来、研究対象としていた思春期年代の子どもと接触するために、養護教諭の学習会等に参加し、本研究(支援)への協力を求めたが、相談等には結びつかなかった。既成人の対象が「子どもの頃に支援を求めようとは思わなかった」と話すように、子どもが自ら支援を求めることは難しいかもしれないと捉え、今後は、教員が子どものサインをキャッチできるよう、学校と連携を視野に入れながら精神障害の子どもと暮らす子どもへのアプローチ方法について検討していく。
|