• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

精神障害を持つ実親と生活する思春期年代の子どもの生活状況の把握と支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592891
研究機関三重大学

研究代表者

土田 幸子  三重大学, 医学部, 助教 (90362342)

研究分担者 長江 美代子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (40418869)
甘佐 京子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (70331650)
浦川 加代子  三重大学, 医学部, 教授 (00273384)
櫻井 しのぶ  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
鈴木 大  三重大学, 医学部付属病院, 助教 (30378301)
キーワード精神障がい者の子ども / 孤独 / 生活しづらさ / サポート・グループ / 思いの共有 / 受け止められる体験 / 他者との繋がり
研究概要

昨年に引き続き、精神障害を持つ親と暮らす/暮らした経験を持つ20歳以上の子どもを対象に、「精神障害を持つ親との生活で感じる困難」についてインタビューを実施し、以下のことが明らかとなった。(1)"病気"や"生活"、"自分自身"がわからない。殆どの子どもは、親の障害について説明を受けていないため、様々な症状を示す親のことをおかしいと感じながらも、大人の隠す様子から聞くことができず、訳がわからないまま障害を持つ親に合わせた生活・親に負担をかけない"いい子"でいる生活を送っていた。そうした生活は、自分の感情をなくし"自分自身"がわからない状況にもなっていた。(2)家の中でも"孤独"だった。親の病気が優先されるこれらの家庭では、話を聞いてほしくても聞いてもらえないなど、家の中でも孤独を感じていた。また、外でも家の状況を話せないため、不安や淋しさといった感情を一人で抱えていた。(3)大人になっても感じる"生活しづらさ"。これらの子どもは、親から認められた経験に乏しく、自信が持てないため、人に合わせ、世間の基準から外れないよう必要以上に敏感になっていた。
子どもが集い、相互交流を図るサポート・グループを10回実施。仲間に受け入れられ、わかり合える体験は、孤独を感じていた子どもが他者との繋がりを感じる場になっていた。仲間の体験から、他者との違い・いろんな感じ方があることに気づくことは、ありのままの自分を受け入れことにもつながり、こうした過程を通して、自己を統合し自分の力を発見・引き出すことへと発展していた。
当初思春期年代の子どもを研究対象にしていたが、学齢期にある子どもへの接近・介入は、既成人の子どもが「子どもの頃は、家のことを話そうとは思わなかった」と話すことから困難と判断し、身近に存在する学校の教員・地域住民等に研究結果(子どもが周りの大人に望む支援)を伝え、子どもの健全な発達を促すよう働きかけた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 精神障害の親と暮らす子どもへのサポート・グループの展開-グループの有効性と医療者の果たす役割2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木大
    • 学会等名
      第52回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] Health Needs of Children Living with Mentally Ill Parents in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Miyoko Nagae
    • 学会等名
      10th International Family Nursing Conference
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2011-06-25
  • [学会発表] 精神に障がいを持つ親と暮らす子どもが安心して語れる場の提供-サポート・グループへの参加による対象者の気持ちの変化-2011

    • 著者名/発表者名
      土田幸子
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第21回学術集会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2011-06-19
  • [学会発表] こころの病を持つ親と生活する子どもへの"サポート・グループ"の展開2011

    • 著者名/発表者名
      土田幸子
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第21回学術集会・市民公開講座
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2011-06-18
  • [図書] 親密な人間関係のための臨床心理学-家族とつながり、愛し、ケアする力2011

    • 著者名/発表者名
      長江美代子
    • 総ページ数
      135-152
    • 出版者
      金子書房
  • [備考] ・研究結果(現状)を伝える啓発や、対象者への支援を中心とした活動を展開するための団体を立ち上げ、webページで研究成果を報告している

    • URL

      http://www.oyakono-support.com/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi