• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

若年認知症者の介護者およびその子どもへの支援方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21592903
研究機関上武大学

研究代表者

小澤 芳子  上武大学, 看護学部, 教授 (60320769)

キーワード若年認知症を親に持つ子ども / 若年認知症 / 支援
研究概要

I.目的:本研究は、若年認知症者の親を持つ子どもの思いを明らかにすることである。II.研究方法:若年認知症者の親を持つ子ども2名を対象に90分程度、告知の際の気持ちおよび親への思いについて、フォーカスグループインタビューおよび個別に半構造的インタビューを行った。対象者には、事前に研究説明および内容の録音・メモの承諾を得てから実施した。III.分析:録音テープ、メモから作成した逐語録を繰り返し読み、文章の意味が読み取れる一文ずつにコード化し、各コードを抽象化しカテゴリ化した。
IV.結果:1.子ども平均年齢は35.4±3.15歳、性別は女性2名、要介護者は父親1名、母親1名であり、別居1名、同居1名であった。2.子どもの思いは、3カテゴリと8サブカテゴリが抽出された。(カテゴリは【】、サブカテゴリは<>)結果、【告知された時の思い】では、目の前が真っ暗になったなどのく診断によるショック>、やっぱりそうだったのか、覚悟していたく覚悟>の2カテゴリが抽出された。【子どもとしての思い】には、自分を育ててくれた恩、感謝等のく返礼>、何もできなくなってしまった親の姿、かわいそう等のく憐憫>、親との関わり方がわからない、いつも一緒に出かける等のく親との距離>、介護者への情報の提供、施設などへの送り迎え等のく介護者へのサポート>の3サブカテゴリが抽出された。【自分の家族への影響】には、夫の世話ができない、離婚した方が楽になる、主人の理解が得られないく配偶者との関係の悪化>、介護による家族で過ごす時間がないなどく家族内のコミュニケーション>の3サブカテゴリが抽出された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Thoughts among people whose parents have Early Onset Dementia2012

    • 著者名/発表者名
      OZAWA YOSHIKO
    • 学会等名
      27^<th> International Conference of Alzheimer's Disease International
    • 発表場所
      ロンドン
    • 年月日
      2012-03-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi