• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高齢者における口腔機能向上プログラムの開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21592911
研究機関愛知県立大学

研究代表者

深田 順子  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (60238441)

研究分担者 鎌倉 やよい  愛知県大学, 看護学部, 教授 (00177560)
百瀬 由美子  愛知県大学, 看護学部, 教授 (20262735)
米田 雅彦  愛知県大学, 看護学部, 教授 (80201086)
キーワード高齢者 / 口腔機能 / プログラム開発 / セルフ・メイド / 誤嚥性肺炎予防
研究概要

【目的】地域高齢者の誤嚥性肺炎の予防と口腔機能の改善を目指し、高齢者がセルフ・メイドできる口腔ケアプログラム案を開発し、その効果を検証することを目的とした。
【方法】プログラム案の開発:国内外の文献及びエキスパート15名への質問紙調査結果をもとに、器質的・機能的口腔ケアプログラム案を作成した。
研究対象:器質的口腔ケア:残存歯が10本以上ある65歳以上の高齢者21名(平均年齢74.5±4.9歳)。
機能的口腔ケア:上記高齢者を実施する群9名(男性5名、女性4名)、実施しない群12名(男性8名、女性4名)に無作為に群分し、実施群では3つの運動の各3種類から各1種類を自ら選択し実施してもらった。
効果の検鉦:プログラムの実施前、実施1ヶ月後、終了1ヵ月後の3回、器質的口腔ケアの効果として磨き残しの程度、唾液量、唾液中に含まれる細菌量とslgA濃度及び口臭を測定した。機能的口腔ケアの効果としてフードテスト、5秒間の「pa」「ta」「ka」の発話数、最大吸気保持時間及び最大呼気持続時間を測定した。
【結果】磨き残しのチェック及び自己記録を1ヶ月実施したA群は15名、実施しなかったB群は5名であった。1日の歯磨き回数は、プログラム実施前後でA群・B群共に有意に増加した(p<0.05)。磨き残しの合計得点はA群では実施前後で有意に低下した(p<0.05)。唾液量、唾液中に含まれる常在細菌量とsIgA濃度及び口臭は2群とも実施前後で変化がなかった。機能的口腔ケアの実施群は、1日2回以上運動を実施でき、最大吸気保持時間が実施前・後、終了1ヵ月後で有意に延長した(p<0.05)。5秒間の「ka」の発話数は増加したが有意な差はなかった。フードテスト、「pa」「ta」の発話数、最大呼気持続時間はほとんど変化がなかった。全ての項目で実施しない群と比較し、有意差を認めなかった。
【考察】プログラムを導入することで歯磨き回数が増加し、磨き残しをセルフチェックできれば、磨き残しが少なくなる効果がある。また、自ら機能的口腔ケアとして運動を選択することで、運動を継続でき、最大吸気保持時間が延長する効果があることが示唆された。本研究は、所属機関の研究倫理審査委員会の承認を得て実施した。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi