• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

患者-看護師関係における境界概念モデルの構築及び境界調整に関する技術的要素の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 21592912
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

牧野 耕次  滋賀県立大学, 人間看護学部, 助教 (00342139)

研究分担者 比嘉 勇人  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70267871)
キーワード境界 / かかわり / involvement / 自己決定 / グループインタビュー法 / 看護師 / 患者-看護師関係 / 傾聴
研究概要

本研究では、総合病院に勤務する看護師の境界の調整に関するモデルを抽出することを目的に総合病院に勤務する係長および主任14名を対象に7名1グループのインタビューを実施した。グループインタビュー法のアプローチによる逐語録の分析の結果、【自己決定を促す】【患者の話を聴きながらアセスメントする】【できることを行ってもらう】【付き添えず一人で対処することを支える】【患者や家族の圧力に対処する】【仕事とプライベートを分ける】【境界があいまいになる】からなる看護における境界の調整に関する7モデルが抽出された。
本邦における看護では、欧米ほど個を重視せず和を重んじるためか、共感や受容などを重視し、境界を調整するということに対して意識しなかったり、抵抗がみられたりする場合がある。本研究結果においても、インタビュー開始直後、具体的な場面が語られるまでは、自分たちがイメージする場面が境界を調整する場面として適当なのか自信が持てない様子が見られた。境界と言えば、区切ることが最初にイメージされることも看護師がこの概念に抵抗を示す一因とも考えられる。しかし、境界を調整するというのは区切ることだけではなく、本研究結果では、看護師が患者やその家族の話を聴くことが重要な位置を占めていた。まず、一旦患者やその家族の思いを受け止めることなく境界を調整することは、患者やその家族、さらには看護師の抵抗を生むことになると考えられる。Bennerらが、境界に関する仕事をかかわりの技能の中で捉えることを提案しているのも、境界だけを強調することの危険性を考えているからであると推察される。すなわち、傾聴、受容もしくは共感することは、患者と一体化することではないので、そこに境界を調整することが含まれていると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 精神科看護師による境界の調整に関する技術的要素2011

    • 著者名/発表者名
      牧野耕次、比嘉勇、甘佐京子、山下真裕子、松本行弘
    • 雑誌名

      人間看護学研究

      巻: 9 ページ: 117-125

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi