• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

在宅精神疾患患者の睡眠習慣に関するセルフケア力を高める援助プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592914
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

三橋 美和  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (60347474)

キーワード看護 / 睡眠 / セルフケア / 在宅精神疾患患者 / 生活リズム
研究概要

地域で生活する精神疾患をもつ人の睡眠改善を促す援助の必要性と方法検討の示唆を得ることを目的として、各種睡眠指標及びアクチグラフ(活動量計)を用いた睡眠状態の把握を行った。
対象は精神科デイケア利用者で、疾患は統合失調症、気分障害、神経症性障害とした。調査内容は、睡眠状態(睡眠時間、睡眠効率)、睡眠問題(睡眠健康危険度、入眠に要する時間等)、眠気、睡眠習慣、睡眠感で、調査期間は2009年9月~12月である。
研究協力の得られた12名のうち途中辞退と夜間アクチグラフを装着していなかった者が3名あり、アクチグラフ、睡眠日誌、自記式質問紙によるデータ収集を完了し分析対象となった者は9名(男性3名、女性6名、平均年齢52.4±16.5歳)であった。
睡眠時間の平均値は453(7時間33分)±80分で、6時間未満が1名、9時間超が1名あった。睡眠効率は「年齢別平均値-SD」以下の者が2名あった。睡眠健康危険度総得点(SHRI)の平均値は4.1±1.8点と高く、下位因子では入眠障害関連、睡眠維持障害関連、睡眠時無呼吸関連の順にリスク得点が高かった。眠気尺度得点(JESS)の平均は7.7±3.3点で、基準値を超えて過剰な眠気がある者は2名、起床時刻や就床時刻の規則性はいずれの項目も不規則な者が過半数を占めた。
本調査で用いた睡眠指標のすべてで援助が必要と考えられる対象者があり、また1人で複数の睡眠問題をかかえていることが明らかとなった。また、アクチグラフの使用については、対象者の理解に合わせた丁寧な説明が必要であるが過度の負担をかけることなく客観的な測定が行える有効なツールとなり得ることが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域で生活する精神科デイケア利用者の各種睡眠指標の検討2011

    • 著者名/発表者名
      三橋美和, 小松光代, 大西早百合, 眞鍋えみ子、北島謙吾
    • 雑誌名

      京都府立医科大学看護学科紀要

      巻: 21 ページ: 59-67

    • 査読あり
  • [学会発表] Sleep and Activity Status of Psychiatric Day Care Users in Japan-A Survey of a Sleep and Activity Level Using Actigraphy-2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi M, Komatsu M, Manabe E, Okayama Y, Kitajima K
    • 学会等名
      Worldsleep
    • 発表場所
      Kyoto City
    • 年月日
      2011-10-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi