研究課題
神経因性疼痛は神経を含む組織損傷後、傷が治癒した後にも長期にわたり持続する激痛である。その発生機序に大きな役割を担うと考えられる脊髄後角内の神経可塑性を伴う感覚情報伝達系の機能異常に焦点を絞り、我々は神経損傷という器質的変化に因る神経因性疼痛が一酸化窒素(NO)産生という機能的変化により維持されることを見出した。近年、脊髄損傷部位へ移植した神経幹細胞はニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイトへ分化するがその分化をニューロンへと誘導するようにコントロールすることで再生治療が試みられている。神経因性疼痛において、疼痛反応が持続する要因として、脊髄での一次求心性線維の発芽による神経伝達経路の再構築、損傷された末梢神経の発芽や抑制性ニューロンの減少、神経腫からの持続的な疼痛信号の出力が報告されているが、今回、幼若ニューロンに発現するnestinのプロモーターにより発現する蛍光タンパク質(pNestin-EGFP)を導入したマウスにおいて、pNestin-EGFP陽性細胞を脊髄後角で見出した。L5-SNTモデルマウスで、処置後2日目以後に患側の脊髄後角において有意にpNestin-EGFP陽性細胞が増えていた。また、細胞増殖の指標である5-bromodeoxyuridine処置でも患側に多く陽性細胞が観察された。脊髄急性スライス培養標本でpNestin-EGFPは発現してくるが、P2受容体阻害薬のPPADS存在下ではその発現が抑制された。また、分散培養した後根神経節ニューロンにATPを投与するとpNestin-EGFP陽性ニューロンが増加した。これらの結果より、末梢神経損傷により脊髄後角で幼弱ニューロンマーカーのnestinのプロモーターが発現する細胞が増加し、その増加にはATPが関与している可能性を明らかにした。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
Molecular Pain 5
ページ: 40_1-40_16
Neuroscience 163
ページ: 362-371
Journal Neuroscience Methods 178
ページ: 308-315